タグ : 鼻呼吸
子供のお口ポカン治りました!
多くのお母さんから、どうしたらお口ポカン(口呼吸)治りますか?
と質問を頂きます。
以前は僕も同じでしたが、癖になっているから普段から意識してお口を閉じで鼻で呼吸をする練習をしてください。
とお伝えしていました。
結果はというと
…..。
と言った感じです(苦笑)。
そもそも、なぜ口呼吸になるのでしょうか?
実は理由は単純で、鼻で呼吸が出来ないからです。
鼻で呼吸が出来ないのに、口を閉じて鼻で呼吸をさせる、苦しいですよね(笑)。
口を閉じるためには、まず鼻で呼吸ができることが大前提となるのです。
ごきそ歯科にお越しになっているお子さんの治療をしていると、顎が大きくなるにつれ
いびきが無くなった
鼻づまりが減ってきた
と言う話をよく聞きます。
結果的に特にトレーニングしていなくても自然に鼻呼吸になります。
鼻で呼吸がしにくいお子さんは、上あごの発達が弱い子がほとんどです。
上あごの成長を後押しして、上あごを大きくし、鼻で呼吸をする基礎を作る。そして、口呼吸を治してゆくことが大切ですね(^^)/
口を閉じる方法
お子様の治療をしていると、よくご両親から口を閉じるための良い方法はありませんか?と質問を頂きます。
なぜ口が開いてしまうのでしょうか?
①癖になってしまっている
②鼻の調子が悪い
③出っ歯になっており口が閉じれない
などなど
理由は様々ですが、子供の場合は鼻の調子が悪く結果的に口呼吸になり空いてしまっている子が多いようです。
口を閉じる練習や、口輪筋を鍛えたりもしますが、鼻の調子が悪ければいくら訓練しても口を閉じることはできません。
ごきそ歯科医で行っている顎顔面矯正は鼻腔を広げることが出来るので結果的に鼻の通りがよくなる子がとても多いです。そして、鼻が通ればトレーニングをすることで癖が治しやすくなります。
お子様の口呼吸がなかなか治らなくてお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください(^^)/
口呼吸が体に与える影響 3
口呼吸がお口や体に与える影響はいままでも多くの記事で書いてきました。今回は、その中でも私が特に気にしていることをピックアップしてみたいと思います
口呼吸が歯並びはもちろん顔つきにまで影響を与えてしまうということです。
口呼吸をしているときは、舌の位置が下方に下がるため舌、口唇、頬粘膜の力のバランスが崩れ、いわゆる出っ歯の状態になりやすくなります。
また、口呼吸をすると下顎が下がりやすくなります。成長期のお子様ですと、正しい顎顔面の発育を妨げる要因になり、結果的に顔つきに影響を及ぼすようになります。
正しい顎顔面の成長を促すためにも口呼吸の習慣をやめ、鼻呼吸に変えたいですね(^^)/
口呼吸が体に与える影響 2
テレビを見ているときなどにお子様のお口を見てみてください。口がポカンと開いていませんか??
日常的にお口がポカンと開いてしまって、口呼吸になってしまっているお子様が増えています。ぜひ一度、お子さんのお口をそっと見てみてください。
鼻腔は空気清浄機である
鼻で呼吸(鼻呼吸)をすると、空気は鼻腔を通過します。実は鼻腔中の粘膜には空気清浄機の役割を果たす粘膜があります。そこで、空気中の細菌やウイルスを除去します。さらに、空気を加湿、加温することによって体に優しい状態になってから体内に取り込むのです。
しかし、口呼吸をすると空気中の細菌やウイルスといった物質をそのまま体内に取り込んでしまうので、様々な問題が発生します。
有害物質が免疫力に影響する
所説ありますが、東大医学部の研究では、口呼吸で取り込まれた有害物質が扁桃を刺激します。その結果、免疫力が低下し、様々な疾患の原因になるのではと言われています。
あいうべ体操でおなじみの今井先生
先日、TBSテレビ ジョブチューンで「あいうべ体操」でおなじみの今井先生が出演なさっていましたね。
本来、人間は鼻で呼吸(鼻呼吸)をするものですが、様々な理由で口呼吸になってしまっている方が多いようです。
その口呼吸が顎顔面の発育、呼吸器系の疾患、アレルギー疾患、さらには歯並びにまで影響を与えていることが分かってきています。
できるだけ口呼吸から鼻呼吸に治していくことが大切になってきます。
そこでお薦めなのが「あいうべ体操」です
youtubeの映像を張っておきますので、ぜひご覧ください(*^_^*)
サイナスリンス 鼻うがいのご紹介
花粉症でつらい思いをされている方も多い季節だと思います。今日は鼻腔を洗浄するサイナスリンスをご紹介いたします。
鼻を洗浄するって、ツ~ンってして痛そう。。。
って思いがちですが、実は水道水などで洗浄する場合と専用の薬液で洗浄する場合とでは浸透圧が違うので痛くはありません。
鼻の具合が悪いと口呼吸になります。子供の場合正しい顎顔面の成長の妨げになり、歯並びにも影響します。サイナスリンスで鼻腔をキレイにして鼻で正しい呼吸をしましょう
サイナスリンスを販売している会社が出している動画です。痛くないので、慣れるととても気持ちがよく、癖になります(*^_^*)
ごきそ歯科医院でも販売しております。サンプルを医院に置いておきますのでぜひ手にとってご覧ください。
口呼吸と鼻呼吸 本の紹介をさせていただきます(*^_^*)
すっかり秋めいてきましたね。寒暖の差がある季節ですので風邪などを引かないように気をつけたいところです(*^_^*)
今回は口呼吸と鼻呼吸に関する本のご紹介です。
ごきそ歯科医院の矯正歯科ホームページで紹介させていただきましたので、ぜひご覧ください。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
鼻で呼吸をする練習
近年、鼻呼吸ではなく口呼吸をするお子さんが増えているようです。理由はさまざまですが、考えられる事として
- アレルギー等で鼻が悪いため口でしか呼吸できない
- 歯の位置に問題があり(例えば出っ歯)そもそも口が閉じれない
- 上記のような問題があり、いつも口が開いてしまい、口で呼吸する癖になってしまっている
お子さんの顎顔面の発育はもちろん、矯正治療で歯並びを治す上でも、口を閉じて、鼻で呼吸すると言う事はとても重要になってきます。そこで、ごきそ歯科医院では呼吸に問題があると考えられるケースでは、必ず毎日鼻で呼吸をする練習をしてもらっています。
鼻で呼吸をする習慣が、顎顔面の発育にとても大きな影響を及ぼす上に、インフルエンザ等の疾患やアレルギー等の予防にもなると言われています。正しい呼吸を身につけて、正しい発育を促したいと考えています。
この記事をご覧になった多くの方は下記の記事も合わせて読まれています。
口呼吸で注意力や学習能力が・・・。口呼吸が病気を誘発している②
口呼吸が虫歯や歯周病を悪化させ、また子供の顎顔面の発育に悪影響(歯並びや顎の形態)を与えることは、このブログでも何度もお話しさせていただきました。
今回は、口呼吸が脳に与える影響について書いてみたいと思います。
「脳の学校」代表の医師と歯科医師で口呼吸と鼻呼吸で脳の前頭葉の酸素量の違いを比較検討した研究をしているそうです。
結果として、口呼吸は鼻呼吸と比べて前頭葉の酸素消費が多くなり、活動が休まらなく、慢性的な疲労状態に陥り、注意力や学習能力の低下を引き起こしてしまう可能性があるようです。
詳しい論文は
Sano M et al.(2013)Increased oxygen load in the prefrontal cortex from mouth breathing: a vector-based near-infrared spectroscopy study. Neuroreport. 24(17): 935-940.
内科や耳鼻咽喉科のDrも口呼吸が様々な慢性的な疾患と関係していることが分かってきているので警鐘を鳴らしています。また、その分野での医科と歯科の連携も始まっています。
このブログでこれからも様々な情報発信をする予定にしています。
この記事をご覧になった方は下記の記事も合わせて読まれています。
口呼吸が病気を誘発している①
みなさん、鼻で呼吸してますか?口で呼吸してますか?
鼻呼吸と口呼吸。同じ呼吸ですが実はとても大きな違いがあるのです。
本来、呼吸は鼻で息を吸い、鼻で吐くものですが、近年、様々な原因で口呼吸が増えてきています。研究論文にもよるのですが、研究の対象とされている人の約2~3割が口呼吸だったそうです。
口呼吸が生体にさまざまな問題を起こし、病気を誘発したり、顎顔面の成長発育や歯並びにも影響していることが認知されるようになってきました。
鼻呼吸の利点と、口呼吸の弊害
ここで鼻呼吸の利点と、口呼吸の弊害について書いてみます。
鼻呼吸の利点
鼻呼吸は吸った空気が直接軌道に入るわけではなく、副鼻腔でろ過、加湿・加温されて気道に入ります。よって
・ゴミや塵、アレルゲンなどの除去・ろ過
・加湿・加温などの外気の調節
・細菌やインフルエンザなどのウイルス不活化
・呼気中の水分奪取
口呼吸の弊害
・歯周病や虫歯を誘発 ・体の冷え
・顎顔面成長の障害 ・集中力の低下
・浅く早い呼吸 ・歯列不正
・ドライマウス
人間が病気を予防し、正しい成長発育をしていくためにも口唇を閉鎖をし、鼻で呼吸することはとても大切なことなんです。
次回は口呼吸を誘発する低位舌(舌の位置)と口唇閉鎖の重要性についてかいてみますね(*^_^*)
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読んでいらっしゃいます。