病気にならないための口腔環境を共に作る ごきそ歯科の治療方針
従来型の歯科医療からの脱却を目指して
日本の歯科医療の現状
歯科医師が治療対象としている2大疾患はカリエス(ムシ歯)と歯周病です。これら2つの病気は認知度が高い病気である一方で、病気の怖さに関する認知度は低いようです。
病気の怖さに関する認知度が低くなった原因は現在の日本の歯科治療の考え方にあるのだと思います。現在の日本の歯科治療は病気になったら治療をするという後追い型の考えが主流です。その様な考え方が主流になった理由は、カリエス(ムシ歯)があるから削って金属を被せる、歯肉が腫れているから歯周治療(歯石の除去)をする、お薬を出す、といった場当たり的な治療を多くの歯科医師が当たり前だと思ってきたからです。
歯は削って治療しなくてはならない
歯科の病気というのは、風邪や小さな怪我といった病気とは異なり、一度カリエスになってしまったら歯を削って治療しなくてはなりません。また、歯周病が原因で歯を支える骨が無くなってしまった歯は最悪抜かなくてはなりません。歯周病で一度無くなってしまった顎の骨は現代の医学をもってすら完全に復元することはできません。
自然治癒が望めない
すなわち歯科疾患の多くは、極めて初期のカリエスを除いて一度病気になってしまったら自然治癒が望めないのです。さらに、どんなに最先端の治療をしたとしても完全に元の姿に戻すことはできないのです。
現在の日本の歯科治療は「なぜ病気になってしまったのか??」という原因を追究してこなかったのかもしれません。
目の前にあるカリエスになった歯を削って、金属やプラスチックを詰める。以前治した歯が再度ムシ歯になり、金属を削り取って再び被せる。それを何度か繰り返しているうちに痛くなって神経を抜く。そして時間の経過とともに治療した歯を抜かなくてはならなくなりブリッジになり、最終的には入れ歯になる。
日本の歯科治療の現場ではよくありふれた光景です。
はたして、これら場当たり的な歯科治療が患者さんのお口の健康を維持していくうえで本当に良い治療だったのか?それらの治療が本当に予後の良いものだったのか疑問を感じるようになってきました。
マルメ大学内のクリニックを見学
以前、縁がありスウェーデン南部になるマルメ大学内のクリニックを見学し、またマルメ大学歯学部教授ともお話をする機会がありました。
クリニックでは治療はもちろんですが、多くの患者さんがカリエスや歯周病にならないための予防処置を定期的に受けに来ているのです。案内していただいた教授にその理由を聞いてみたところ「カリエスや歯周病になってしまったら治療に余計なお金がかかるからだよ」と笑いながら話して下さいました。半分本気、半分冗談だと思いますが、倹約家が多いスウェーデン人らしい答えでした(笑)。
予防先進国では
予防先進国であるスウェーデンを始めとする北欧ではカリエスも歯周病もかなり減ってきているというデータがあります。はたして日本はどうでしょうか?
40~50年ほど前は日本も北欧もカリエスに罹患している患者さんの数は子供を中心に本当に多かったそうです。各国でカリエスを減らす努力をしたのですが、日本と北欧ではやり方が違いました。北欧では予防を国策として実施したのです。一方、日本では歯科医師の数を増やしたのです。
歯科医師は増えたけど
結果として予防の道を選んだ北欧ではカリエスの数は減り、20歳のカリエスの数が1999年の段階で4本以下。
一方、歯科医の数を増やして対処した日本では約9本になりました。将来を見据えカリエスや歯周病の原因を追究し予防を徹底した北欧ではカリエスは減り、歯科医師を増やして場当たり的な治療を行ってきた日本ではさほどカリエスは減りませんでした。
皮肉な結果ですが日本は歯科医師は増えたけどカリエスを減らすことはできなかったのです。