親知らず抜歯
親知らずでお困りの方へ向けた記事を集めました
親知らずの抜歯・治療
親知らずの抜歯・治療に関する記事をアップいたしました。親知らずの抜歯をお考えの方。どうしようか迷っている方、ぜひ記事を参考にしてください。
ごきそ歯科での親知らず抜歯をお考えの方は必ずお読みください
親知らず情報様々
親知らずの抜歯をします
その不調!親知らずが原因では?
季節の変わり目や風邪などを引かれて体調が悪い時や疲れている時に親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こし、時にはお口が開かなくなる方もいます。
親知らずが横向きに生えてしまっている方、親知らずがあることで十分なブラッシングができない方は親知らずが原因で他の健康な歯にまで悪影響を及ぼすことがあります。
何度も炎症を繰り返すようであれば体にも良い事ではないので早めの抜歯をお勧めしています。
妊娠予定の方へ
これから妊娠を計画している方にも抜歯をお薦めしています。
「妊婦さんの口腔ケア・治療」でも書いてありますが、女性は妊娠すると子供を自分の免疫力から守るために免疫力を低下させます。
そのため、普段口腔ケアが十分な人でも歯肉炎(妊娠性歯肉炎)になりやすくなります。この時に親知らずの周囲の歯肉が腫れてくることがよくあります。
妊娠中というデリケートな時期に親知らずが痛くなって困ることがないようにできるだけ妊娠前に抜歯をお薦めしています。
顎関節症を引き起こす原因のひとつに親知らず
また、顎関節症を引き起こす原因の一つに親知らずがあるとも言われています。
顎関節症の症状がある方で親知らずがある場合は積極的に抜かれたほうが良い場合があります。
詳しくは「顎関節症」のページをご覧ください。
歯の生えている状態によっては歯と神経、血管の位置関係を調べるためにCT等の検査が必要になり当院で抜歯が出来ない場合もあります。
また全身疾患をお持ちの方で手術中に麻酔医による全身管理が必要と判断した場合も当院では抜歯が出来ないことがあります。
その際は、名古屋大学医学部医科口腔外科、名古屋第二赤十字病院など手術が可能な病院をご紹介させていただいております。予めご了承ください。
抜歯は私たちが担当いたします。担当歯科医師のプロフィールはこちらからどうぞ。
親知らずの抜歯についての記事をご覧になった方々は親知らずの治療の流れについてもご覧になっています。合わせてご覧ください。
親知らず抜歯 治療の流れ
治療の流れ
1.カウンセリングをさせていただいます。
2.レントゲン撮影をさせていただき、親知らずの生えている状況(生え方、根の状況等)を確認し、撮影したレントゲン写真の説明をします。
この際に抜歯をした方がよいかどうか、また、当院で抜歯可能かどうかを判断します。
3.抜歯のご希望でしたら、日にちを決めて抜歯を行います。
4.抜歯の次の日に可能であれば抜歯をした箇所の消毒を行います。
5.縫合(傷口を縫っている)している場合は、抜歯後、約1週間で糸を取ります。
6.特に問題がなければ1カ月後に抜歯した箇所を確認します。
必ずしも上記の通りに進まないこともありますが、その都度説明いたします。
またご不安なことがありましたら何でもご相談ください。
大学病院歯科口腔外科をご紹介する場合もあります
親知らずの歯と神経・血管の位置的関係、内科的な疾患があり全身管理が必要な場合、静脈内鎮静法や入院などのバックアップ体制が整った環境での抜歯が良いと判断した場合は名古屋大学医学部などの歯科口腔外科(他の病院でももちろん大丈夫です)をご紹介させていただいております。
この記事をご覧の方は下記の記事も合わせてお読みになっています。参考にしてください。
親知らず抜歯に関する患者さんから頂いた質問に対するQ&Aです。
親知らずの抜歯に関して、わからないことや、不安に思っていることがございましたら、一度ご相談ください。
初診日の抜歯に関して
抜歯が出来ない事もあります
ごきそ歯科医院では親知らずの抜歯をしておりますが初診日には抜歯が出来ない事もあります。
上下を問わず、比較的短時間で抜歯できる場合は、初診当日でも抜歯が可能ですが
・術前の準備に時間が必要な場合
・炎症でお口が開かない場合
・抜歯の難易度が高く抜歯に十分な時間が必要な場合
は、当日の抜歯はできません。
来院してください
また、電話やメールでは当日に抜歯が出来るかどうかの判断をすることができませんので、一度、来院していただき、診察を行ったうえで抜歯可能かどうかを判断いたします。
ご了承ください。
初診日の抜歯の記事をご覧になった方々は、親知らずの抜歯の詳細、抜歯治療の流れについても合わせてご覧になっています。
難易度の高い親知らず抜歯に関して
親知らずと下歯槽神経、血管との位置関係
親知らず抜歯の難易度を決める要因の一つに親知らずと下歯槽神経、血管との位置関係があります。大きく離れているケースは特に問題はありませんが、親不知と神経、血管が近接している場合は要注意です。
解剖学的に親不知と神経、血管は離れている事がほとんどなのですが、近接している場合、抜歯後に口唇に痺れが残ったりする可能性があります。
CT撮影が必要な場合
ごきそ歯科医院では、親不知と神経、血管が近いと判断した場合はCT撮影が診断に必要となるので大学病院歯科口腔外科を紹介させていただいております。予めご了承ください。
(quintessence books impacted third molar extraction より引用)
黄色の歯が親知らずです。その親知らずの下にある線が神経となります。右下に行くほど抜歯の難易度が高くなります。
難易度の高い抜歯治療の記事をご覧になった方々は、親知らずの抜歯の詳細、抜歯治療の流れについても合わせてご覧になっています。
4本の親知らず抜歯を1回の手術で抜歯する
『1回で全部抜歯出来ませんか?』
ごきそ歯科医院には、親知らずの治療・抜歯で多くの患者さんが来てくださっていますが、患者さんから、よくこんな質問を頂きます。
『1回で全部抜歯出来ませんか?』
ごきそ歯科医院では1回で4本全ての親知らず抜歯を行うことはしておりません。
呼吸困難になるリスク
親知らずの抜歯は想像以上に侵襲の大きい手術になる場合があり、下顎の2本をまとめて抜いた際に、両サイドの喉まで腫れてしまって呼吸困難になるリスクがあるからです。
病院を紹介します
しかし、さまざまな都合でどうしても1回で抜きたいと考えている方もいらっしゃいますので、その場合は名古屋大学医学部歯科口腔外科、もしくは、名古屋第二赤十字病院(八事日赤)などの病院歯科口腔外科を紹介させていただいております。
記事をご覧になった方々は、親知らずの抜歯の詳細、抜歯治療の流れについても合わせてご覧になっています。