子供の治療・予防
ごきそ歯科医院の子供の治療・予防に関するINDEXです
ごきそ歯科医院での子供の治療(小児歯科)と予防(フッ素塗布)に関する情報をアップしています。ごきそ歯科医院における子供の治療の考え方なも書かせていただいています。
小児歯科に関する話題や、子供の歯科治療・予防に対してのごきそ歯科医院の取り組み、最新の話題などを紹介させていただきます。
⑪子供の口腔ケアにバクテリアセラピーを取り入れる kids矯正クラブ通信No12
子供の歯並び・矯正治療に関して、記事をアップしております。
子どもの治療・予防(フッ素) 小児歯科
ごきそ歯科医院では子供の治療でも予防をとても大切にしています
虫歯、歯肉炎になりにくいお口の環境を子供、お父さん・お母さん、歯科医師、衛生士と協力し、一緒に作っていきましょう。歯医者さんが初めてだったり、既に怖い思いをして歯医者さんが嫌いになってしまった子どもでも大歓迎!!
まずは歯科医院の雰囲気に慣れることから始めましょう。無理をする治療はしません(緊急時を除く)。極端な話、1つくらい虫歯があっても大丈夫。
それよりも定期健診をしっかりしてフッ素塗布をし、正しい歯磨きを覚えましょう。
医院の雰囲気に慣れる
実際に、初めての来院時には大泣きだった子も、医院の雰囲気に慣れることで、一人で診療台に座れるようになり、自分からお口を開けてくれるようになります。時間がかかることもありますが、焦らず気長に診て行くことが大切です。
大人の歯が生えてくる時期は大切
小学生になるとどんどん大人の歯が生えてきます。実はこの時期はとても大切です。生えたばかりの歯はとてもデリケートで虫歯になるリスクがとても大きいからです。
この時期(混合歯列期)に歯ブラシ、必要であればカリエス(虫歯)治療をしっかりしないと大人の歯の歯並びに影響してくることがあります。乳歯だからと言って油断するのではなく、しっかり予防・治療をしましょう。
ごきそ歯科では子どものフッ素塗布は無料で行っています。その際は保険証、乳幼児医療証などをお持ち下さい。
治療の終わりから予防がスタート
子供の虫歯は統計的に減ってきています。ところが、中高生になると親の目が届かなくなり、虫歯の数が増えてきます。しかし治療が必要でも歯科医院に来る機会は勉強やスポーツ(部活動など)で忙しく減ってきます。
残念ながらこの時期にしっかりとした治療をしなくては成人になってからつけがまわってきます。出来てしまった虫歯はしっかりと治療しましょう。
そして、治療の終わりから予防がスタートします。今度は虫歯にならないようにしっかりと定期健診と予防をし、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境を作っていきましょう。
定期健診にお越しください
定期健診では虫歯チェック、ブラッシング指導(ぜひお母さんも一緒に聞いて下さい)、簡単な歯石とり、フッ素塗布などを通じてカリエス(虫歯)のできにくいお口の環境を作ります。
虫歯や歯肉炎は日ごろの食生活とも密接な関係があることから、食事の話もさせていただいております。また、多くのお母様が気にしてらっしゃる、子供の歯並び。顎の成長、歯の生え具合を定期的にチェックし正しく成長するための食育の話題から、矯正治療に関してもアドバイスさせていただきます(*^_^*)
子供のフッ素に関するご質問が多いことから、Q&Aにて患者さんからいただいたご質問にお答えしています。参考にして下さい。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせてご覧になっています
子供の自尊心を育てる 生活習慣病予防の観点から
千葉県の医師会が肥満を中心とする子供の生活習慣病の予防をするために何が大切か調査したそうです。
以前、肥満と歯周病の観点から子供の生活習慣病に関する記事を書かせていただきましたが、とても反響が大きかったことに驚きました。
ご両親が子供の生活習慣病にか関して心配はしているものの、どうしたらよいかもなかなか分からないのが現状のようです。
医師会の行った調査からわかることは、肥満や生活習慣病の背景には、子供たちが自分の体を大切にする自尊心の欠如が原因の一つと推測しているそうです。
子供に自尊心をどのように教えればよいのでしょうか?
先日、子供の教育方法に関する面白い話を聞きました。
最近のご両親は子供を自分たちとは違い、グローバルな大人になってほしいと考えているようです。そのために、小さいころから英会話教室などに通ったりしているのだと思います。
では、そのような子供たちは本当にグローバルに育つのでしょうか?
答えは「No」です。
なぜなら、子供は親を見て育ちます。いくら子供にお金をかけて教育したところで、肝心の親がグローバルな生き方をしていなかったら、やはり子供もグローバルには成長しません。
子供に広い視野で育ってもらうためには「まず親が変わらないとならないのです。」
それを聞いたとき、妙に納得しました(汗)。
生活習慣病の予防のために子供に自尊心をつけさせる
そのためには、まず親がしっかりとした食生活をし、規則正しい生活をする必要がありそうですね。
この記事を読まれた多くの方はこんな記事も読んでいます
歯磨き習慣を作る 子供の治療で大切な事
継続が習慣を呼び 習慣は継続を呼ぶ
ごきそ歯科医院のHPでは何度も出てくるキーワード的な文章です。特殊な疾患を除いて、一般的な歯科疾患(虫歯、歯周病(子供は歯肉炎)は歯磨き習慣がきちんと出来ているかどうかに起因する生活習慣病です。
したがって、何度虫歯の治療をしても、何度歯肉の治療をしても、原因であるプラーク(歯垢)を取り除く歯磨き習慣にアプローチしていなければ、ほぼ必ず再発します。
ごきそ歯科医院では歯科疾患の原因にアプローチします。そのため、子供のブラッシング指導に費やす時間をとても大切にしています。習慣を作るには若い時から始める事がとても大切なのです。
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます