タグ : 口臭
口臭、歯周病,口腔乾燥症(ドライマウス)の関係
近年、口腔乾燥症(ドライマウス)や歯周病に伴う口臭でお悩みの方が多いようです。
このページでは疾患の原因と対策を書いてみたいと思っています。また、ごきそ歯科の治療法についても御紹介させていただきます。
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
口臭の原因は?? ごきそ歯科医院の口臭治療
口臭の原因とは??
ごきそ歯科では近年、口臭を気にされる患者さんが多くなってきました。口臭の原因は何なのでしょうか??
先日、日本歯科医師会が主催した「口臭予防と歯の健康について」のセミナーで、口臭の約9割が口の中に原因があることが示されたようです。東京医科歯科大の川口教授は「胃病を疑う人も多いが、実際は少ない事が多い。口の中を清潔にするなど日常のケアで改善できるものも多い」と指摘しています。東京医科歯科大学歯学部では年間平均1500~1800人の口臭を主訴とする患者さんの診察結果から、さまざまな調査を行っているようです。
調査では口臭による障害として
「話ができない」(48.9%)、
「消極的になる」(44.9%)
をあげる人が多かったようです。また口臭で悩んでいる人の割合(15歳以上の成人)では、45~54歳が一番多く、55~64歳、35~44歳と続き、働き盛りの年代が一番口臭を意識し、悩んでいる様子がうかがえるということもわかってきました。
口臭には「生理的口臭」と「心因性口臭」と「病的口臭」があります。
生理的口臭
口臭はだれにもあり、一日のうちでもにおいに強弱があります。特に起床直後は口臭が強くなりますが、これは寝ている間は唾液(だえき)の分泌が減り、口の中の細菌が増殖するためです。こういった生理的口臭は、朝食をとる事で改善されることが多いです。
心因性口臭
心因性とは、口臭レベルは高くないが、本人が「口臭がある」と思い込み、対人恐怖や社会的不適応を生じているケースです。
病的口臭
「病的口臭」は治療が必要で、口腔疾患や全身疾患により引き起こされます。このうち歯周病や舌苔(ぜつたい=舌の汚れ)、ストレスや薬による唾液分泌の減少(ドライマウス)など口の中の病気が原因とされるものが約90%以上を占めているそうです。
口臭は社会生活をしていくうえでコミュニケーションの障害になることもあります。予防には歯や舌を普段から清潔に保つことが大切です。
ごきそ歯科医院の口臭治療
①口臭の原因を特定する。
②歯周病やカンジダ症などの様に、お口の中に原因がある場合は定期的な歯周病治療や、抗真菌薬(カンジダ対策)などのうがい薬を利用します。
③唾液の分泌不足によるドライマウスが原因の場合は、時にはお薬で唾液の分泌を促します。
④スウェーデンのバイオベンチャー企業が研究開発した特殊な乳酸菌を利用したサプリメントを補助的に使う事もあります。いわゆる善玉菌を利用したものなので、副作用はありません。お口の中だけではなく、体全体の細菌バランスを改善します。
原因は様々ですが、一般的にはお口の中に原因がある場合が多いので、これらの治療法で解決する事が多いと思われます。
この記事を読まれた多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
バクテリアセラピーによる口内環境改革
スウェーデンの企業が開発した乳酸菌を使った歯周病やカリエスの予防に使えるサプリメントをごきそ歯科の歯周病サイトで改めて紹介しています。
バクテリアセラピーは口臭予防にも効果があると考えられるので、ぜひご覧ください。
空腹時の口臭
空腹時に口臭が気になることがあります。なぜでしょう?
空腹時の口臭は、膵液(すいえき)が胃において分解され、その時出たガスによって、引き起こされることが原因であります。
対策として
1.空腹時に水分を取る
2.間食をする
空腹時の口臭は、食後2~3時間くらいたったころに感じられることが多いようです。この時間にお菓子を食べたり、水分を摂ったりすれば、空腹時の口臭を解消することが出来ると思われます。
口臭の原因物質が歯周病を悪化させている!!
口臭の原因
1)硫化水素
2)メチルメルカプタン
の二つがあることが分かっています。
今回この口臭の原因物質の一つである硫化水素が歯周病菌の出す毒素に作用し、活性化させ、歯周病を悪化させているということを岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授のチームが発見したそうです。
口臭の原因物質の一つである硫化水素
口臭の原因物質の一つである硫化水素は、磨き残し等でお口の中に残った食べ物が、細菌によって分解された時に発生します。そして、この硫化水素が歯周病を悪化させるという図式が出来上がります。
口臭のある患者さんは歯周病の進行が早いという仮説はあったが、詳しいデータはありませんでした。ごきそ歯科医院では、口臭を主訴として来院された患者さんの治療の第一選択を歯周病治療とブラッシング指導としておりますが、今回の研究結果から、その選択が正しい事である根拠が出来たと思われます。
女性ホルモンとドライマウス(ドライシンドローム(乾燥症候群))
女性の更年期障害の一つとして、ドライマウスがよく話題に上がってきます。
中高年以降の女性で糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患が背景に無い場合には、更年期による女性ホルモンの低下の影響が考えられます。唾液の分泌は自律神経のコントロールによるものなので、女性ホルモンの低下による自律神経の乱れが原因でドライマウスの症状が出ることがあります。
ドライマウスセルフチェック
□口の中が渇く
□舌や唇がひび割れてヒリヒリする
□唾液が出ない
□口の中がネバネバする
□口臭が気になる
□食べ物が飲み込みにくい
□口が渇いて話しにくい
誰でもできるドライマウスのケア方法を紹介します(*^_^*)
①ペットボトルでお水やお茶を入れて持ち歩いていただき、お口が渇いたときに飲んでみる。
②食事をよくかむ。咬む行為で唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促します。キシリトール入りのガムなどはお勧めですが、常に咬んでいると、ガムのミント成分でお口の中が荒れてしまう気もしています(とある患者さんの経験談)。
ドライマウスでお困りの方へ
今、ドライマウスでお困りの方が女性を中心に本当に多くなっております。ごきそ歯科医院にもメールでのお問い合わせや来院が増えております。一人で悩む事のないように、一度お気軽にメール相談してみてください(*^_^*)お待ちしております。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読まれています。
やっぱりみんな歯周病で悩んでいる!!
ニュースにて女性(主婦)の歯のケアに関する調査が載っていました。興味深かったので載せてみますね。
1.歯を磨くのは何時ですか?という質問に
1位 朝食後 74.1%
2位 就寝前 70.5%
2.歯磨きの時間は?という質問に
1位 5~10分未満 37.3%
2位 3~5分未満 27.4%
3位 10~15分未満 15.6%
3.歯ブラシ以外のケア用品は「デンタルフロス」を一番使っているようです。頻度は?という質問に
1位 気になったときのみ 28.3%
2位 1日1回 18.4%
3位 歯磨きのたびに 11.7%
4.デンタルケアで気になっていることは?
1位 歯周病
2位 口臭
3位 虫歯
5.「デンタルケアが十分でない」と気になっている家族については?との質問では
1位 ご主人
2位 子供
結果をみると、思っていた以上にみなさんお口のケアに関心を持たれて、実践しているようです(^v^)。
今回の調査は主婦を対象としているのですが、やはり男性に比べて女性のほうが口腔ケアに関心を持たれています。
また、主婦の方は、ご主人の口腔ケアに不満を持たれている方が多く(苦笑)、特に気になるポイントを聞いたところ、1番は歯周病で、2番は口臭 ・・・ (汗)だそうです((+_+))
確かに、日々の診療の中でも女性のほうが口腔ケアに関心を持たれている方が多い気がしています。
男性はお仕事が忙しく、なかなかお口のケアにまで気が回らないという感じでしょうか?
痛い思いをしなくてもよいためにも
いつまでも自分の歯で食事をするためにも
口腔ケアは本当に大切ですね!
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせてご覧になっています。
口臭とサプリメント
近年、口臭でお悩みの方がとても増えています。ごきそ歯科医院でも口臭に関しての質問をよくいただきます。
以前、歯周病のページでも書かせていただきましたが、口臭の原因は内臓疾患等の原因もありますが、ほとんどの場合、歯周病治療(お口のお掃除など)で軽減していく事が多いのです。
ごきそ歯科医院では口臭対策に歯周病治療はもちろん、その補助的療法としてスウェーデンのバイオベンチャー企業が開発している特殊な乳酸菌を主成分としたサプリメントを治療に取り入れています。
このサプリメントは口臭の対象療法的なものではなく、口臭の原因となっている歯周病原菌に作用するものです。
北欧では、薬を使わずに乳酸菌などの細菌を含むサプリメントを利用した、バクテリアセラピーが盛んに行われています。
バクテリアセラピーと言う言葉自体は新しい言葉ですが、体に良い細菌を摂取して体の健康を保つ方法は日本でも昔から盛んに行われています。
日本の食卓には味噌、納豆、醤油、鰹節などと言った発酵食品が当たり前のように使われています。これらの食品は日本料理には欠かせない調味料であるのと同時に、日本人の健康を維持するためにも必要な食品なのです。
バクテリアセラピーは新しい考え方の治療法である一方で、昔から行われている治療法でもあるのです。なので、細菌を摂取すると言うと、一見、「大丈夫なのかな??」と思いがちですが、人にとって細菌を摂取する事は自然な事なのです。
口臭でお悩みの方、一度ご相談ください。
サプリメントを開発しているバイオガイア(bioGai)のHPはこちらからどうぞ。
口腔乾燥症(ドライマウス)・口臭とカンジダ
近年、診療の中でさまざまな原因による口腔乾燥症(ドライマウス)やカンジダ症をよく見かけます。
また、それに伴った口臭でお困りの方も多くいらっしゃいます。
カンジダはお口の中の常在菌でありますが、抵抗力の弱い老人や幼児などの舌や頬粘膜に特に内科的疾患が無くても粘膜が白く斑点状になったり、時には赤くなり痛みを伴って発症することがあります。
カンジダ菌自体は特に病原性の強い菌ではありませんので内科的疾患が原因でなければ、お口の中を清潔にし、潤すことでだいたい消えていきます。症状によってはうがい薬を処方することもあります。
口腔乾燥症、カンジダ症、口臭でお困りの方、一度ご相談ください。
この記事をご覧になった多くの方は下記の記事も合わせて読まれています
口臭で困っていませんか?
近年、40歳以降の年代の方を中心に口臭で悩まれている方が多くいらっしゃいます。
口臭を気にして会話が十分に出来なかったり、仕事に影響が出たりと良い事はありません。また、子供の歯肉炎が増えている事から子供の口臭を気にされているご両親も多くいらっしゃいます。
インターネットで口臭をキーワードに検索してみると、悩まれている方を対象に、ネット上でサプリメントや口臭対策グッズのような様々な方法が提案されています。
はたしてこれらの治療法で本当に治るのでしょうか?
口臭はサプリメントや洗口剤では治りません。
口腔乾燥症(ドライマウス)
よく話題となっている口腔乾燥症(ドライマウス)
近年、お口の中や喉が渇くといった症状である口腔乾燥症(ドライマウス)がよく話題となっています。目が乾くといった症状であるドライアイ同様に注目されてきています。
軽度の症状では主に口の中のネバネバ感、虫歯、歯垢(プラーク)や舌帯の増加、それに伴った口臭も現れます。
それが 重度になり、唾液分泌量が低下し口腔内の渇きが進行すると、強い口臭、舌表面がひび割れ、割れた舌の痛みいわゆる「舌痛症」で食事がとれない摂食障害、会話時にしゃべりづらいなどの発音障害も現れます。場合によっては不眠をおこすことにもなります。
何が原因で口腔乾燥症(ドライマウス)が起こるのでしょうか?
(1)食生活
現代の食生活では、ファーストフードや軟らかい食べ物などの唾液を十分に出さなくても飲み込める食事が中心になってきています。 このため唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口の中の潤いが足りず、口が渇く、舌がひび割れて痛い、といった症状が現れてきます。
(2)ストレス
現代社会はストレス社会とも言われ、大人も子どももみな様々なストレスを抱えているといわれています。人間はストレスを抱えた緊張状態になると交感神経が刺激されて唾液の分泌が悪くなります。ストレスをゼロにすることは無理でも少しでも軽減できるようにしたいものですね。
(3)年齢的なもの
人間誰しもが年齢の増加と共に各臓器の機能低下が見られます。口や顎の筋力の低下、萎縮、唾液を分泌する唾液腺の機能低下などにより唾液の分泌機能が低下して分泌量が減ります。
(4)薬物
抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液分泌の低下があります。
(5)口呼吸(口で呼吸すること)
鼻疾患(慢性鼻炎など)や癖で口で呼吸をする場合、口が渇いてしまうことがあります。
(6)その他疾患
糖尿病、シェーグレン症候群など
口腔乾燥症(ドライマウス)の治療法
まずは乾燥の程度を調べ、原因と特定をします。それに応じてお口の清掃をしたり時にはお薬の処方をします。
人工唾液を利用してお口の中を潤ませたり、唾液腺ホルモンやビタミン剤を服用して唾液を出やすくしたり、末梢組織の新陳代謝を良くしたりさせます。
原因を除去できる場合と、症状を和らげるのみの対症療法となる場合があります。
対策は様々です
お口のネバネバ感や乾きで悩まれている方はたくさんいらっしゃいます。対策は様々あります。無理して我慢すると、どうしてもお話がしにくかったり、食事がしにくかったりと生活の質が落ちてしまう事がありますよね。そんな時、無理せずに私達に相談してみてください。原因を探ってみて、一緒にあなたに一番合った対策を一緒に考えていきましょう。
この記事を読まれた多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
口臭治療
口臭で悩まれている方が増えているようです。
まず、口臭治療の第一歩は原因の解明からです。
原因を解明し、それに応じた治療法を提案させていただいています。
ご不明な事がございましたらなんなりとご相談ください。
2010/07/14 ごきそ歯科医院
女の子がキスを拒む理由7パターン
先日、「女の子がキスを拒む理由7パターン」という記事が載っていました。
7つの理由
(1)好きではないから
(2)息が臭かった
(3)虫歯がチラリと見えて、気になったから
(4)唇がカサカサしていたから
(5)髭がチクチクしていたそうだったから
(6)周りに人がいて、恥ずかしかったから
(7)軽い女性だと思われたくなかったから
好きではないからなどの問題はともかく、口臭や虫歯は予め予防できるもの。
好きな女性に勝負をかける時はお口の問題は予め解決した方がよさそうですね!
2010/04/27 ごきそ歯科医院
口腔乾燥症(ドライマウス)とカンジダ症
ドライマウスに伴う、カンジダ症でお悩みの方が増えてきています。
なぜカンジダ菌が増える?
そもそも、なぜドライマウスになるとカンジダ菌が増えるのでしょうか?
ドライマウスになると唾液が減ることからお口の中のPH緩衝能が低下し、お口の中のPHが酸性に傾くのです。そして、カンジダ菌はこの酸性のPHを非常によく好むので、カンジダ菌が増えてしまうのです。
カンジダ菌が増えることによってお口の中で様々な不快症状が発生します。例えば、舌や頬粘膜の痛み、口臭。寝たきりの高齢者であれば、誤嚥性肺炎などなど。
お口を清潔に保つことが必要
カンジダ菌の数を減らすためには、日々、お口を清潔に保つことが必要です。また、乾燥を防ぐ事も必要です。
ごきそ歯科医院には口臭やドライマウスでお困りの方が日々多く来院されております。根本的に原因を治すことが難しいですが、対象療法で多くの方の症状が改善されていますので、お困りの方、ぜひ一度相談お待ちしております。
この記事をご覧になった多くの方は下記の記事も合わせて読まれています