増加する味覚障害

近年、高齢化社会への推移、加工食品の摂取増加など、食生活の欧米化などで味覚障害が増えているそうです。

一般的な病因としては

  1. 中枢性の問題
  2. 味覚神経の障害
  3. 味雷細胞の障害
  4. 味物質の伝達障害

などです。

高齢者の場合は唾液分泌量の減少、全身疾患の影響、使用している薬剤の影響が考えられ、若者は朝食抜き、ダイエット、ファーストフードの影響があると考えられています。

亜鉛欠乏で味覚障害が発症する事が多いので、サプリメントで摂取したり、亜鉛を多く含む食品を多く取ると言った方法で改善することも多いようです。

亜鉛を多く含む食品はこちらからどうぞ。

 

亜鉛を摂取し、血中の亜鉛濃度が上昇してもすぐには細胞が再生しないために、味覚が戻るまでには数が決かかる事が一般的です。

 

味覚障害に関してもご質問はこちらからどうぞ。

前の投稿

ごきそ歯科医院の治療方針

ごきそ歯科医院の治療方針
花粉症と虫歯・歯周病の関係
次の投稿

花粉症と虫歯・歯周病の関係