タグ : 口腔ケア
コロナウイルスと共存する時代へ突入
緊急事態宣言も解除され少しずつですが街にも活気が出てきましたね(^^)/
いつものお店が普通に開いている。
当たり前のことですが、とてもありがたいことだなと痛感しています。
さて、コロナウイルスの感染者増も少し落ち着いてきていますが、実際にコロナウイルスが無くなるわけではありません。
コロナウイルス、インフルエンザウイルス、様々な細菌と人間は上手に共存しなくてはなりません。
ではどのようにしたら上手に付き合っていけるのでしょうか?
さまざまな方法がありますがなんといっても今回は「口腔ケア」を提案したいと思います。
なぜ口腔ケアなのか?
コロナウイルスを始めとするウイルス性の疾患はお口や咽頭、鼻腔粘膜から感染すると言われています。
虫歯や歯周病で歯肉が炎症を起こしていたり、プラークが多い場合はどうしても粘膜に炎症が起こり弱くなります。
そして弱くなった歯肉は抵抗力が下がり様々なウイルスや細菌に感染しやすくなります。
一見、口腔ケアとウイルス性疾患は関係が無いように感じますが、実はとても密接なのです。
アルコール消毒、マスク、3密を避けるなども大切ですが、そもそもの体の免疫力が低くては元も子もありません。
まずはしっかり口腔ケアをして体の入り口であるお口をきれいにすることからコロナ対策してみませんか?
インフルエンザ予防
この季節になると毎年必ず話題となるインフルエンザ。みなさんどのように予防されていますか?
私はワクチンを接種しない派ですので、体の免疫力を高める方法、手洗い・うがい、口腔ケアを中心に予防しています。
口腔ケアが実はインフルエンザを予防するうえでとても大切であることをご存じでしたか?
介護施設などでは口腔ケアに力を入れ出してからインフルエンザの発症率がかなり減ったという報告もあります。
インフルエンザウイルスは口腔や喉の粘膜から感染しますので、お口が汚れていて歯肉や粘膜が炎症している状態ですとより感染しやすくなるのかもしれません。
ワクチン接種を始めとして、さまざまな予防法が言われていますが、実は口腔ケアがとても大切であることをぜひ知ってください(^^)/
高齢者のお口の管理
高齢者で入院先や在宅で病気療養されている方の大半が下記のような歯科の問題を抱えています。
- 口腔ケアが不十分
- 義歯が合っていないので食事が難しい
- 歯周病や虫歯などで動揺して抜歯が必要な歯が多くあり、食事が困難
かかりつけ歯科医を持たない多くの方は入院前から動揺歯や義歯不適合を放置されていて、いざ入院してみると歯科的な問題が浮き彫りになりケアマネージャーや看護師などから「なんとかならないか?」との連絡が入るのが現状です。
入院中の歯科的なトラブルで苦労することが無いように、普段からお口の中を清潔にしておく必要があります。
かかりつけ歯科を持つことが有意であることがデータで出ています。
2013年に茨城県立中央病院で261人を対象に行った調査です。
かかりつけ歯科医を持たない患者237人、そのうち169人(71.3%)が何かしらの歯科トラブルを抱えていた
かかりつけ歯科医を持つ患者24人、そのうち8人(33.3%)が歯科トラブルを抱えていた
以上のデータからかかりつけ歯科医を持つことが有意に入院中の歯科トラブルを防ぐことができると結論付けられる。
(月刊保団連2014年8月号から引用)
私の往診での治療の経験上、在宅や入院先で歯科医院と同じような治療を行う事はなかなか難しいのが現状です。また、本来は根本的な治療が必要であるにもかかわらず応急処置的な治療で終わらざる得ない方が大半です。
かかりつけ歯科医を持つことで普段からお口の管理を行っていれば、療養中も大きな歯科的なトラブルにならないことは上のデータを見ても明らかです。
在宅療養や病院での入院中に歯科のトラブルで困ることが無いように元気な時からかかりつけ歯科医のもとで定期的なお口の管理を習慣付けておくことが療養中の歯科トラブルを最小限にするために重要であると感じています。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も読まれています
妊娠するとお口の中はどのように変化するのでしょうか?
妊娠中のお口の変化
変化1:歯周病原菌が育ちやすくなる。
妊娠するとエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが増えますが、実はこれら女性ホルモンは歯周病原菌の大好物なのです。そのため、女性ホルモンが増えると歯周病原菌も増えて、妊娠しただけで、歯ぐきから出血したり、歯周病になりやすくなってしまうのです。
変化2:歯肉の免疫力が低下する
妊娠すると体の免疫力が低下します。そのため、歯肉の免疫力も低下して、普段よりも歯周病原菌に攻撃されやすくなります。また、ストレスや不規則な生活習慣も、免疫力を低下させて歯周病の悪化の原因になります。
変化3:唾液の分泌量が低下する
妊娠すると唾液の分泌量が減り、お口が渇きやすくなります。唾液が減ると、唾液によるお口の汚れの自浄作用が低下して汚れが付着したままの状態になってしまい、歯周病の原因になります。また唾液の量が減ると酸を中和することが出来なくなり、お口の中が酸性のままの状態になりやすいため、カリエス(虫歯)が増えるのです。
妊娠時に注意すること
では、このようなお口の環境になりやすい妊娠時にはどのような事に注意して口腔ケアをしたらよいのでしょうか?
Point 1 食後にお水を飲む
食後にお水を飲むと口腔内の最近の繁殖を抑え、唾液の分泌も良くなります。
Point 2 フッ素とキシリトールの活用
できれば、1日3回毎食後に歯磨きをしましょう。フッ素やキシリトール配合の歯磨きペーストを利用し、小さなストロークでやさしく、震わせるようにして磨きましょう。歯ブラシは小さめ(子供用でも良い)の方が奥歯まで磨きやすいです。
自宅でのケアの目安
妊娠初期
つわりで歯磨きが辛い時期は、食後に水で口をすすいだり(市販の洗口剤などを利用できたらGood!!),キシリトールのガムを噛むだけでもOK!つわりの症状が落ち着いているときに無理しない程度で歯磨きをしましょう。
妊娠中期
つわりが落ち着いたら、しっかりとした歯磨きを再開しましょう。歯磨きペーストはフッ素、キシリトールが配合されているものがGood!!
妊娠後期
歯磨き後にフッ素ジェルなどで歯質の強化を。デンタルフロスなどで歯間の汚れも落としたいところです。
自宅での正しいブラッシングが出来るように歯科医院にて衛生士による正しい歯磨き指導を受けましょう。
をご覧ください。
ごきそ歯科医院では、妊婦さんにぜひ読んでいただきたい記事を多く書かせていただいております。ぜひご覧ください。
喫煙習慣のある方にはぜひ読んでいただきたい記事です
イヤイヤ期の歯ブラシ(口腔ケア)
我が子も2歳半になり、現在イヤイヤ期真っ盛りです(汗)。
それまでは、特に嫌がらなかった歯ブラシも最近では、「歯ブラシ、イヤ!!」と言って、なかなか歯ブラシさせてもらえません。無理してやると、大泣きで、1~2時間は大声で泣きまくってしまいます(苦笑)。
なんとかならないものかと、いろいろ試しています。
一番効果があったのが
当たり前なんですが、機嫌の良い時にやることです。機嫌の良い時は自分から「歯ブラシする!」と言うこともあるので、チャンス到来!ということで、いつも以上に磨きます。
また、うちの子の手に歯ブラシを持たせて、その上から僕が手を握ります。それで、一緒に歯ブラシします。「お手伝い!」と言って良く磨きます。子供なりにお手伝いをした気分になるのでしょうか(*^_^*)
あと、よく患者さんにもお話しますが、僕も自分の歯ブラシを持って、子供と一緒に磨きます。結構効果的です。
ついつい、自分のペースで子育てをしてしまいます。しかし、子供には子供のペースがきっとあるのでしょう。全てがパーフェクトにできることはありませんので、臨機応変に「出来る時に、出来ることをやる」ってことが、お互いストレスを感じなくていいのではないでしょうか。
子育てには答えはありません。いろいろな方法で、子供、親の両方にとって良い口腔ケアの方法を探してみてみてください(^v^)
小児期の口腔ケアと食育について計4回、また、番外編で、子供の歯ブラシ習慣を付けるには?という記事を書いていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
やっぱりみんな歯周病で悩んでいる!!
ニュースにて女性(主婦)の歯のケアに関する調査が載っていました。興味深かったので載せてみますね。
1.歯を磨くのは何時ですか?という質問に
1位 朝食後 74.1%
2位 就寝前 70.5%
2.歯磨きの時間は?という質問に
1位 5~10分未満 37.3%
2位 3~5分未満 27.4%
3位 10~15分未満 15.6%
3.歯ブラシ以外のケア用品は「デンタルフロス」を一番使っているようです。頻度は?という質問に
1位 気になったときのみ 28.3%
2位 1日1回 18.4%
3位 歯磨きのたびに 11.7%
4.デンタルケアで気になっていることは?
1位 歯周病
2位 口臭
3位 虫歯
5.「デンタルケアが十分でない」と気になっている家族については?との質問では
1位 ご主人
2位 子供
結果をみると、思っていた以上にみなさんお口のケアに関心を持たれて、実践しているようです(^v^)。
今回の調査は主婦を対象としているのですが、やはり男性に比べて女性のほうが口腔ケアに関心を持たれています。
また、主婦の方は、ご主人の口腔ケアに不満を持たれている方が多く(苦笑)、特に気になるポイントを聞いたところ、1番は歯周病で、2番は口臭 ・・・ (汗)だそうです((+_+))
確かに、日々の診療の中でも女性のほうが口腔ケアに関心を持たれている方が多い気がしています。
男性はお仕事が忙しく、なかなかお口のケアにまで気が回らないという感じでしょうか?
痛い思いをしなくてもよいためにも
いつまでも自分の歯で食事をするためにも
口腔ケアは本当に大切ですね!
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせてご覧になっています。
口腔ケアでインフルエンザ予防??
この時期になると必ず出てくる話題の一つにインフルエンザがあります。
インフルエンザ予防にはワクチンが一般的ですが、最近では口腔ケアを実施する事によって予防を試みている自治体もあるようです。
口腔ケアそのものがインフルエンザを予防するかどうかはエビデンスが無いようですが、この予防策を取りいれた自治体の調査ではインフルエンザの発症率が減少したそうです。
手洗いと、うがいなどの口腔ケアは私達が一番簡単にできる風邪の予防対策です。
私はワクチンはあくまでも補助的なものであり、一番大切な事は体調管理だと思っています。年末にかけて、仕事が忙しくなったり、忘年会等で体調管理が疎かになりやすい時期です。
栄養分をしっかり摂取し、可能な限り十分な睡眠を取り体力を付ける事がなによりも風邪予防になると思います。
ごきそ歯科の新しい口腔ケア用品
この度、ごきそ歯科医院ではジェルコートFという新しい口腔ケア用品の販売を始めました。
前回、販売を開始させていただいた、リペリオは歯周病対策に重点を置いた商品でしたが、今回のジェルコートFはフッ素を配合していることから虫歯予防対策に重点を置いた商品です。
この商品のポイントはフッ素が口の中に留まるように作られていて泡立ちがないところです。なので、歯磨き後のうがいが1回で済ませることができます。そのことでフッ素を洗い流すことが少なくてすみ、より高い歯の再石灰化効果が得られるのです。
成分には、再石灰化作用を促すフッ化ナトリウム、歯周病に効果のある塩酸クロルヘキシジンが配合されています。さらに、ポリリン酸ナトリウムが歯の着色や歯石の再付着を効果的に防いでくれます。もちろん発泡剤や研磨剤は無配合の歯磨き粉です。
受付にて販売しておりますので、スタッフにお気軽に声をかけてください。
価格は800円です。
口腔ケアの大切さー歯周治療を中心に
がん治療前に口腔ケア
先日、新聞にがん治療前にしっかりとした口腔ケア(歯周病治療)をし、抗がん剤や放射線による副作用によって口腔以内に生じる炎症(口腔粘膜炎:一般的な口内炎とは区別して呼んでいるようです)を防ぎ、治療中に少しでも食事がしやすくなるようにしているそうです。
実際抗がん剤や放射線治療を始めると7~10日くらいで、唇の裏側などが腫れてくることがあります。口腔ケアを受けた患者さんからも「治療の前に口の中をきれいにしてもらって、安心して治療が受けられる」と好評だったそうです。
近年、医科と歯科の連携が増えてきています
医科の先生方も今まではどちらかというと口腔ケアは後回しになっていたところがありましたが、実際にしっかりとした口腔ケア(歯周病治療)をすることによって、お口がすっきりし、口数が増えたり、少しずつだが食欲も増してくるそうです。口から物を食べるということは人の一番の基本的な行動です。そのお口のケアを怠ると人としての機能も低下してしまいます。
具体的なケアの方法
- 歯科衛生士による歯磨き指導 歯ブラシは毛が柔らかく、ヘッド(毛の付いている部分)が小さいものをお勧めしている
- 抗がん剤や放射線治療を行うと唾液腺の機能が低下し口が乾きやすくなるため、生理食塩水にて一日3回以上うがいをする
- その他に痛みが強くて食事ができない場合は痛み止めを服用したり、食事の形状を工夫したりと臨機応変で対応するそうです。
静岡がんセンターの歯科口腔外科部長の先生も「口から食べることは脳や各臓器に刺激を与え、味覚を感じることで意識の覚醒につながる。お口の手入れをすれば、元気がなかった患者さんも口数が増え、笑顔になり、生きる力を得ていく」と口腔ケアの意義を説明しています。
この記事を読まれた多くの方が下記の記事も合わせて読まれています