タグ : コロナ
早いもので
2月も終わりますね。。。本当に月日が経つのは早いですね。
コロナ感染者数も少し落ち着き始めたでしょうか?
よく歯科医院でなぜクラスターが起きていないのか?質問を頂きます。
明確な理由は分かりませんが、おそらく歯科医院はどの診療科よりも感染対策に力を入れてきているからだと思います。
患者さん毎に手をしっかり洗い(当院ではオゾン水を利用)、グローブを変える、全ての機材を徹底的に滅菌する。
歯科はコロナ以前から肝炎やエイズといった感染症の対策をしています。それが、結果的にコロナ対策にもなったのだと思います。
ごきそ歯科医院では、さらに患者さん、スタッフの安全を守るために国際基準の清潔さを守るために医療用洗浄機やclassB滅菌機を導入いたしました。
また、感染症の知識を学ぶことも大切ですので、私たちは定期的に講師を呼び勉強家も実施しています。
今後も安心して患者さんが来院でき、また安心してスタッフが勤務できる環境を整備してゆきたいです。
生姜で免疫力アップ(^^)/
毎日暑いですが、朝晩は少しずつですが秋の気配が感じられるようになってきました。
先日、所用で南信州に行ってきましたがお昼でも21度と別世界でした!!
秋から冬にかけて、コロナと同時にインフルエンザが流行すると考えられます。
様々な予防対策がありますが、今回はちょっといつもとは違う側面からの予防策を考えてみました(^^)/
今回は「生姜酒」を仕込んでみました!
生姜の薬効
生の生姜に多く含まれるジンゲロールは強い殺菌力があり、体の免疫力を高めてくれます。
血行を促進して体の表面温度を上げ、代わりに体内温度を下げる。
また、加熱したり乾燥させたりすると一部がショウガオールという成分に代わり、薬効に変化が生じまず。
胃腸の壁を刺激し、体内温度を上げることから、冷え性対策に向いています。
このように、免疫力の向上、体温上昇の効果があることから冬にはもってこいの食材です。この、ショウガを今回はお酒に漬け込み生姜酒として冬に飲もうかと思っています。
今回は
生姜(無農薬・無漂白の物)400g
ウォッカ 1400㎖
無糖で漬け込みました。甘さが欲しい時は蜂蜜を利用する予定です
使い方は様々で
・お湯割り
・炭酸水でジンジャーエール
・ロック
・カクテルにも使えそう
・もちろん料理にも
楽しみながら免疫力アップですね(^^)/
引き続き対策しております
メディアを中心とした感染者数の報道で不安な気分になられている方も多いと思います。
まず私たちにできることをしっかり行いましょう
体調管理が何よりも大切です。とにかく免疫力をアップさせましょう。
・食事
・適度な運動
・体を冷やしぎない
・十分な睡眠
ごきそ歯科医院でも引き続き感染拡大防止のための対策を行っております。
少しでも患者さんが安心して来院できる環境つくりをしていますので、安心してお越しください。
コロナ対策で熱中症に??
少しずつですがコロナも落ち着いてきたでしょうか?
とは言っても人込みや電車の中と言った三密の状態の場所ではなかなかマスクが手放せない状況ですね。
ただ、正直なところ暑い季節になってくると屋外でマスクをするのがかなり辛くなり熱中症になるのではと不安になります。
コロナ対策でマスクをするのも大切ですが、それで熱中症で体調を崩していては元も子もありません。
ただでさえ猛暑な昨今、少しでも体を冷やしたいところですがマスクをすることでさらに体温を上げてしまうことが考えられます。
人が少ない場所、屋外ではできるだけマスクをしない時間も作り、体を冷やすことで熱中症への配慮も必要になりそうです。
緊急事態宣言が解除されましたが
愛知県の緊急事態宣言が解除されましたね。
といってもまだまだ油断はできない状況ではあります。
ごきそ歯科院では、今後も当面の間は感染予防対策をよりいっそう行いながらの診療を続けます。
来院時の問診・消毒・検温
治療前のうがい
院内の換気の徹底
できるだけ患者さん同士が院内で一緒にならないように予約の分散化(ご希望の時間に予約をお取りできないかもしれません。ご了承ください)
などなど、できることはしっかりと行います。
カリエス(虫歯)や歯周病の治療、メンテナンスは不要不急の治療ではありません。
なぜなら
これら細菌感染症の進行は待ってくれないからです。まして、治療途中の歯を放置するとより一層状態が悪化し、治療が複雑化する可能性もあります。
可能な限り感染予防対策をし安心して来院できる環境つくりをしますし、私たちもしっかり対策をし治療に臨みますので安心してお越しください(^^)/