ちょっと期間が開いてしまいましたが、前回に引き続き、小児期の食育・口腔ケア②を我が子の写真付きでアップしたいと思います(^v^)

小児期の食育・口腔ケア②

前回は、乳児期の食育と口腔ケアについて書かせていただきましたので、今回は1~2歳の幼児期前半の食育(離乳食の進め方)と口腔ケアについて書かせていただきます。

(1)口腔内の変化

1~2歳の子供のお口の中はどのような変化が起こっていると思いますか(^v^)?

このころは、前歯が上下共に4本づつ生え始め(個人差はあります)、奥歯も生える準備を始めます。この時期は、近い将来、奥歯が生えた際にかみ合わせが出来、咀嚼をするための準備時期(自食準備期)なんです!

人間の成長ってうまくできていますね(*^。^*)

(2)手づかみ食べの重要性

一見、敬遠されがちな手づかみ食べですが、自立して食べていくためには重要な役割を持っているのです。手で取って、口に運び、食べるという行為によって、離乳食の硬さ、大きさ、温度を実感するのです。

「遊び食べ」「玩具なめ」で物を口唇や前歯で受け入れる練習をし、口に入れる量を調節する役割を獲得するのです。手づかみ食べにも重要な成長の意味があったんですね(*^_^*)!

(3)成長に合わせて食べ物の形態、硬さを変える

2歳近くになると、乳臼歯も生えてきて、少しずつ奥歯での咀嚼を覚えてきます。しかし、まだまだ十分な咀嚼機能が伴っていないので急に固いものを与えてしまうと、お口の中でうまく処理できずに「丸のみ」や「ためる」食べ方を覚えてしまうので、最初のうちは形があっても比較的すり潰しやすい食材を食べさせてあげましょう。

この時期、咀嚼を育てるためには、噛みごたえのある食べ物よりも、歯の生え方や噛む力に合った食べ物を用意することが重要です。

1~2歳で処理しにくい食べ物

(小児科と小児歯科の保険検討委員会より)

  1. 生野菜(きゅうり、レタスなど)
  2. 繊維のある肉、野菜など
  3. 弾力性の強い食品(かまぼこ、いか、タコなど)
  4. まとまりにくいもの(ブロッコリー、ひき肉など)
    我が家では、まとまりにくい食べ物はとろみをつけて食べさせています(うちの奥さん談(^v^))。
  5. 皮が口に残るもの(豆、トマト など)

(4)乳児期前半の口腔ケア

幼児期とは異なり、乳臼歯も生えてくることから、歯ブラシの重要性は高まってきます。食後の歯ブラシ習慣をつけていきたいですね。お父さん、お母さんによる歯磨きが中心になりますが、子供にも歯ブラシを持たせてあげて磨く意欲を育てていきたいですね(^v^)

我が子(生後10か月 女の子)の上顎の写真です(*^。^*)

生後10か月 女の子

下顎の写真です(^v^)

下顎の写真

今のところ、順番通り乳歯が萌出していますので、予定では次生えてくる歯は下のB(2番目の歯)のはずです(^v^)

次は、もう少し子供の歯が生えたところで、小児期の食育・口腔ケア③(幼児期後半編)をアップしたいと思います!楽しみにしていてください(*^_^*)

小児期の食育・口腔ケア③(幼児期後半編)乳幼児の食育と口腔ケアはこちらからどうぞ。