タグ : 子ども
娘の反対咬合(受け口)治療記 その後3
次女も1年生になりました。1~2歳ころは反対咬合でしたが、いったいこの数年でお口はどのように変化したでしょうか(^^)?
ごきそ歯科医院の矯正歯科のホームページで記事をアップしましたので是非ご覧ください。
子どもの歯(乳歯)の着色 きれいにしたほうが良い??
子どもの歯を見てみると前歯を中心に茶色っぽい着色が気になることがあります。
さて、原因は何でしょうか?
①一番多いのが、食べ物や飲み物による着色
お茶をよく飲むお子さんには見られます
②口呼吸
鼻で呼吸が難ししく、常に奥が開いている子は、前歯が常に外気に触れて着色します。
着色が虫歯や歯肉炎の直接的な原因になることはありませんが、どうしても歯の表面がザラツキ、汚れが蓄積しやすくなります。
その結果、虫歯や歯肉炎になりやすくなります。
もし可能であれば着色を取ってあげましょう。
問題は口呼吸による着色。
口呼吸による体への為害作用や顔の発育への悪影響はごきそ歯科医院のホームページでは何度触れています。
口呼吸によるものだと考えられる場合は早めの対応が必要です。
幼稚園の歯科検診に行ってきました!
年に1度、南区の大江にあります大江幼稚園に歯科検診に行っていました。
元気な園児を見ていると不思議とこちらまで元気な気持ちになります!子供の力はすごい!!
幼稚園の歯科検診で
さて、最近の子供は虫歯は減ってきていますが、不正咬合がよく見られる傾向があります。子供の不正咬合で多いのが
- 反対咬合
- 交叉咬合
- 過蓋咬合
などです。理由はさまざまですが、放置すると顎の成長、歯並びに影響があるので早い段階での治療をお勧めしています。
赤ちゃんのハイハイって大切なんだ
歯科の話とは関係がありませんが、最近の子供はハイハイをさせない傾向にあるようです。しかし、園長先生もお話していましたが、子供の成長のためにハイハイをとても重要だそうです。足だけではなく手を含めた全身で体を動かす事が子供の成長には欠かせないのですね!
この記事を読まれている方はこんな記事も読んでいます