タグ : ごきそ歯科
いつもの歯周病勉強会に参加してきました(^^)/
昨日9月13日(木)に東京日比谷にていつもの歯周病勉強会に参加してきました。詳しくはごきそ歯科医院の歯周病治療専門サイトをご覧ください。
池 弘 プロフィール
歯科医師(副院長) 池 弘
1976年 名古屋市 出身
2003年 昭和大学 歯学部 卒業
2005年 知多市 矢永歯科医院 勤務
2008年 ごきそ歯科医院 副院長
・伊藤正彦 先生による「矯正臨床ベーシックコース」①上顎前突 ②叢生コース受講
・スウェーデンデンタルセンター 弘岡 秀明先生による歯周病講座(ペリオコース)受講 ジャーナルクラブ会員
・床矯正研究会 会員
・竹内豊 先生 デーモンシステム ローフリクションローフォース セミナー 受講
その他、口腔外科、補綴、保存等々さまざまな研修会に参加しております。
略歴
昭和大学を卒業後、同大学補綴科非常勤となる傍ら東京、横浜の歯科医院にて研修を受け,大学病院ではインプラント専門医に師事し、小さな症例から、大学病院でしか行えないような大きな手術まで勉強してきました。
インプラント症例、口腔外科症例を勉強
2005年からは地元名古屋に戻り、知多市の矢永歯科医院にて多くの治療を経験してきました。矢永歯科医院ではインプラント治療に熟知した院長、長年市民病院等で口腔外科部長を歴任されてきた口腔外科専門医の元、多くの症例を経験しました。またデンマークのコペンハーゲンインプラントセンターにて、スウェーデン人顎顔面外科医の元、多くのインプラント症例、口腔外科症例を勉強させていただきました。
矯正専門医による指導を受け続けています
30年以上矯正専門医をされています松田先生と一緒に治療を行い、また常に指導を受けております。床矯正研究会では常に勉強会に参加し、様々な症例を通じて勉強しております。
ごきそ歯科医院のキーワードは「治療ではなく予防」
一方で、病気になってしまった歯や歯周組織への対象療法的な治療のみで診療が終わってしまう日本の従来型の歯科治療(削って詰めて、抜いて入れ歯にして治療を終えてしまう)が本当に患者さんのためになっているのかどうか疑問を感じるようになり、ごきそ歯科医院のキーワードを「治療ではなく予防」としました。
病気になった後に、削ったり、抜いたりのその場しのぎ的な治療ではなく、どうしたら病気にならないか、どうしたら、一生自分の歯で食事ができるのかということを、患者さんと一緒に考えて、そのお手伝いができたらと考えています。
歯周病とはどのような病気でしょうか?またその治療法とは?
※この記事は2018年10月22日に更新されました
「歯周病ってどのような病気なの?」
「歯周病の治療をしたいけど、どのような治療かわからない」
この記事はこのような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
はじめまして。
ごきそ歯科医院の副院長の池と申します。
日本人成人の80%が歯周病という真実。。。
日本人の大半の方が歯周病に罹患されているにもかかわらず、適切な治療を受けていない。
もしくは、歯周病の知識が十分でないことで正しいメンテナンスを受けることが出来ず、結果的に歯周病が進行してしまってお困りの方を多く見かけます。
歯周病は解明されていないこともまだまだありますが、一方で、未知の病ではありません。
すなわち、正しい知識と正しい治療・メンテナンスを受けることが出来れば予防できるし、治療することもできます。
この記事では、今後歯周病にならないように歯周病を理解し予防したいと考えている方。
既に歯周病でお困りの方で、どのように治療をするかわからず不安に感じている方に向けて、実際の治療方法、治療後のメンテナンスの方法などを紹介します。
また歯周病の治療を実際に行っている歯科医師の視点から、テレビや雑誌では書かれていないお話もしたいと考えています。
あなたのお口の健康の向上に少しでもお役に立てたら幸いです
それではまいります
歯周病とはどのような病気でしょうか?その原因を解説します。また、ごきそ歯科医院での歯周病治療の流れを説明いたします。
歯周病は単にお口の中だけの病気ではありません。糖尿病を始めとしたさまざまな生活習慣病と関わっています。
歯周病が糖尿病・メタボリックシンドローム・骨粗鬆症などと関係していることが明らかになってきた
歯周病治療・歯周病ケアに関する記事を集めました。歯周病に関する様々な情報があります。歯科医師の視点から皆さんに知っていただきたい情報を集めてみました。
今、御器所が熱い!?
たまには歯科と関係のない話もしましょう(笑)!
最近の御器所って発展してきたと思いませんか?まさか、スタバができるなんて。夢にも思いませんでした(苦笑)。私が学生時代に初めてスタバに行ったのが東京の代官山でした。その時、「名古屋にはこんなオシャレなお店は絶対にできない」と友人と話した覚えがあります(笑)。
それが、今となっては御器所にあるのですから。本当にこの街も発展しました。私的には、もっとオシャレなカフェでもできたらと思っていますが、いかがでしょう?需要はあると思うのですが。
このブログを見てくださった方で、起業家の方がいらっしゃいましたらぜひお願いします!
話は変わって、先日、介護系のお仕事をされている方とお会いしてきました。超高齢化社会にを迎えるにあたって、歯科医師である私達がどのように介護を必要とされている方々とコミュニケーションを取り、お役にたてるかアドバイスをいただくための話し合いでした。
今までの歯科医院は、病院に来ていただいて治療を受けていただくのが普通でしたが、超高齢化社会を迎えると自分で歩いて歯科医院に来る事が出来ない方が増えると思います。
ごきそ歯科医院も様々なニーズにお応えできるようになっていけたらと考えています。