タグ : 黒毛舌
健康寿命と平均寿命
健康寿命と平均寿命
最近よく聞く言葉ですよね。どのような違いがあるのでしょうか?
ウィキペディアからの引用ですが
健康寿命は日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のこと。
平均寿命は、各個体の寿命の平均である。死因にかかわらず生まれてから死ぬまでの時間である。
とのことです。
そして、この2つの寿命に結構な差があることをご存知でしょうか?
厚労省が発表しているデータでは、男性で9.13年。女性で12.68年だそうです。
すなわち、平均すると上記の時間、なんらかの形で介護が必要となっているのです。
健康寿命と平均寿命に関する厚労省の詳しいデータはこちらから。
日本は平均寿命が長いですが、一方で、思いのほか介護(程度は様々ですが)が必要な時間が長いことに驚きました。
超高齢化社会を迎えている日本で、いかに健康寿命と平均寿命の差を小さくしていくという事が、長生きするうえでのポイントになってきそうですね。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読まれています。
黒毛舌だと思っていたら
黒毛舌になる理由は様々ですが、考えられる理由として
- 口腔衛生状態の悪化
- 抗生物質やステロイドの長期服用
- カンジダ菌の関与
- 免疫力の低下
などなど、が考えられます。
しかし、先日なかなか治らなかった黒毛舌の原因が上記の理由ではなかったことが判明しました。
原因は「鉄剤」だったのです。
結果的にそれは黒毛舌ではなく、「鉄剤」を服用し、それが唾液と反応して歯や舌が黒くなっていたのです。原因が分かって安心しました(*^_^*)
この記事をご覧になった方は下記の記事も合わせてご覧になっております。参考にして下さい。
黒毛舌をご存知ですか? 予防と治療法
黒毛舌は介護施設や在宅で往診をしている時に時々見られる、舌の病変です。予防法と治療法について書かせていただきます。
黒毛舌の予防と治療法
急に舌が黒くなるのでびっくりされることが多いと思われます。原因は様々ですが、抗生物質や副腎皮質ホルモンを使用中に菌交代症や口腔内の清掃状態が不良でも発症します。合併症としてカンジダ症が発症することもありますので特に免疫力の弱っている方々は要注意です。
舌もブラシでお掃除しましょう
予防と治療法としては、定期的な口腔清掃が何よりも重要となります。また、カンジダ症との関係性もあることから、抗真菌薬の内服、うがい薬を使ったりします。舌の状態は、その方の体の状態をも反映することがあります。
特に高齢者で免疫力の低下しているご老人は、口腔内清掃をするのと同時に舌もブラシでお掃除しましょう。
黒毛舌でお困りの御家族の方へ
黒毛舌でお困りの御家族の方から往診のご依頼をいただきます。ごきそ歯科医院では近隣の方への往診も行っておりますのでご相談ください。
ごきそ歯科医院の訪問歯科診療(往診)に関してはこちらからどうぞ。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
口腔乾燥症(ドライマウス)・口臭とカンジダ
近年、診療の中でさまざまな原因による口腔乾燥症(ドライマウス)やカンジダ症をよく見かけます。
また、それに伴った口臭でお困りの方も多くいらっしゃいます。
カンジダはお口の中の常在菌でありますが、抵抗力の弱い老人や幼児などの舌や頬粘膜に特に内科的疾患が無くても粘膜が白く斑点状になったり、時には赤くなり痛みを伴って発症することがあります。
カンジダ菌自体は特に病原性の強い菌ではありませんので内科的疾患が原因でなければ、お口の中を清潔にし、潤すことでだいたい消えていきます。症状によってはうがい薬を処方することもあります。
口腔乾燥症、カンジダ症、口臭でお困りの方、一度ご相談ください。
この記事をご覧になった多くの方は下記の記事も合わせて読まれています