タグ : 離乳食
小児期の食育・口腔ケア① 乳児期の食育と口腔ケア
小児期の食育・口腔ケア
今回から小児期の食育支援と口腔ケアに関して計4回に分けてお届けしたいと考えています。
第1回目は乳児期の食育と口腔ケアです。
生まれてきたばかりの赤ちゃんでも、自然にお母さんのおっぱいを吸うことができるのは、実はお母さんのおなかの中にいる時期(胎児期)から自分の指を吸ったり、羊水を飲んだりして、哺乳のための準備ができているからなんです。赤ちゃんってホントに凄いですね(^v^)
さて、生後5~6か月ころになると離乳の準備が整ってきます。
離乳の時期は赤ちゃんのお口の中は大きく変化するので、お口の形態変化や乳歯の生え具合、唇や舌の動きを見ながら離乳食の食形態をステップアップさせていくことが重要です。
1.離乳食について
1) 生後5~6か月
この時期に適している食べ物はペースト状の食べ物で、口唇から食べ物を取り込み、舌でのどに送り、口を閉じてゴクンと飲み込む事を覚える時期です。
2) 少しずつ慣れてくると
今度は舌で食べ物を上あごにあて、押しつぶす動きが出来るようになります。舌で潰せるくらいの形ある物を少しずつあげてみましょう。
3) さらに次のステップでは
形ある食べ物を舌で歯ぐきの方に送り、上下の歯ぐきでつぶす動きを覚えます。煮た野菜などを適度な硬さで、歯ぐきですりつぶしやすい形にしてあげてみるのもいいでしょう。
4) 1歳近くになり
形がしっかりしたものを食べれるようになってきたら、自分で食べるための準備段階として、手づかみで食べれる物を用意するといいでしょう。また、上下の歯でかんで食べる食べ方を覚えることで自分に合った一口量の調節を徐々に覚えていきます。離乳食の味付けは薄味にし、甘味嗜好をつけないようにしましょう。
離乳の時期には、ステップアップを急ぎすぎないことがポイントです。
2.乳児期の口腔ケアはどうしたらよいいでしょう。
写真は現在7か月(平成23年10月7日)の私の娘(^v^)です。ちょうど歯が生え始めて2週間ほど経ちました。この時期は積極的な歯磨きは必要ありませんが、この時期から口腔ケアの準備、導入を始めることが重要です。子供が歯磨きを嫌う原因の一つに、お口を触られることを嫌がるケースがあるようです。
まずは顔や口の周りを触られることから慣れさせましょう。
次に親の指みがきで口の中を触られることに慣れさせましょう。
そして、ガーゼ磨きや、歯ブラシを使いまじめましょう。
月に1度ほど口腔内の写真を撮影し、その都度子供のお口がどのように変化するかをお伝えできたらと思っています。
小児期の食育・口腔ケア② 幼児期前半の食育(離乳食の進め方)と口腔ケア
ちょっと期間が開いてしまいましたが、前回に引き続き、小児期の食育・口腔ケア②を我が子の写真付きでアップしたいと思います(^v^)
小児期の食育・口腔ケア②
前回は、乳児期の食育と口腔ケアについて書かせていただきましたので、今回は1~2歳の幼児期前半の食育(離乳食の進め方)と口腔ケアについて書かせていただきます。
(1)口腔内の変化
1~2歳の子供のお口の中はどのような変化が起こっていると思いますか(^v^)?
このころは、前歯が上下共に4本づつ生え始め(個人差はあります)、奥歯も生える準備を始めます。この時期は、近い将来、奥歯が生えた際にかみ合わせが出来、咀嚼をするための準備時期(自食準備期)なんです!
人間の成長ってうまくできていますね(*^。^*)
(2)手づかみ食べの重要性
一見、敬遠されがちな手づかみ食べですが、自立して食べていくためには重要な役割を持っているのです。手で取って、口に運び、食べるという行為によって、離乳食の硬さ、大きさ、温度を実感するのです。
「遊び食べ」「玩具なめ」で物を口唇や前歯で受け入れる練習をし、口に入れる量を調節する役割を獲得するのです。手づかみ食べにも重要な成長の意味があったんですね(*^_^*)!
(3)成長に合わせて食べ物の形態、硬さを変える
2歳近くになると、乳臼歯も生えてきて、少しずつ奥歯での咀嚼を覚えてきます。しかし、まだまだ十分な咀嚼機能が伴っていないので急に固いものを与えてしまうと、お口の中でうまく処理できずに「丸のみ」や「ためる」食べ方を覚えてしまうので、最初のうちは形があっても比較的すり潰しやすい食材を食べさせてあげましょう。
この時期、咀嚼を育てるためには、噛みごたえのある食べ物よりも、歯の生え方や噛む力に合った食べ物を用意することが重要です。
1~2歳で処理しにくい食べ物
(小児科と小児歯科の保険検討委員会より)
- 生野菜(きゅうり、レタスなど)
- 繊維のある肉、野菜など
- 弾力性の強い食品(かまぼこ、いか、タコなど)
- まとまりにくいもの(ブロッコリー、ひき肉など)
我が家では、まとまりにくい食べ物はとろみをつけて食べさせています(うちの奥さん談(^v^))。 - 皮が口に残るもの(豆、トマト など)
(4)乳児期前半の口腔ケア
幼児期とは異なり、乳臼歯も生えてくることから、歯ブラシの重要性は高まってきます。食後の歯ブラシ習慣をつけていきたいですね。お父さん、お母さんによる歯磨きが中心になりますが、子供にも歯ブラシを持たせてあげて磨く意欲を育てていきたいですね(^v^)
我が子(生後10か月 女の子)の上顎の写真です(*^。^*)
下顎の写真です(^v^)
今のところ、順番通り乳歯が萌出していますので、予定では次生えてくる歯は下のB(2番目の歯)のはずです(^v^)
次は、もう少し子供の歯が生えたところで、小児期の食育・口腔ケア③(幼児期後半編)をアップしたいと思います!楽しみにしていてください(*^_^*)
お口の成長と離乳食の形態
今回は、私が次女に離乳食を食べさせていた時に気付いたことを書いてみたいと思います。
子供の成長には個人差がありますので、あくまでも私の個人的な感想ですが、少しでも参考になればと思います(*^_^*)
離乳食について
さて、次女ももうすぐ1歳になり、離乳食もなんとか食べてくれるようになりました。悪戦苦闘しながらも頑張ってくれた奥さんのおかげですね(*^_^*)!!
朝ご飯は私が食べさせるのですが、よく食べる時と、あまり食べない時があります。何か共通点がないか見ていると、あくまでも私の予想ですが、離乳食の形態に違いがあるからなのではと感じました。
1歳前後ですと、歯はまだ前歯数本しかないので、離乳食は舌を上顎にあててすり潰すようにして、喉のほうに送り込んで嚥下します。その時に、離乳食の形態が舌ですり潰しやすいものと、そうでないものとで食べやすさに違いがあり、よく食べる時と、食べない時があるのではと考えました。
離乳食の形態
離乳食の形態が、舌ですり潰しやすいお粥や豆腐、柔らかい野菜といった場合は容易に飲み込むことが出来ていましたが、ちょっと形の残っている鳥のささみや繊維のある野菜などは、食べにくいのか、残しがちになっていることが多いようです。
離乳食の形態はお口の成長に合わせてステップアップしましょう!と以前私もこのHPで書いていますが、今回改めてその重要性を再確認しました(汗)。
この記事をご覧になった多くの方は下記の記事もご覧になっています。