タグ : 御器所
ごきそ歯科医院の歴史 名古屋市昭和区に開業した経緯 歯医者としての40年の歴史です
ごきそ歯科医院は1977年5月に現在の場所に開業しました
当院院長(父)は長崎県出身で祖父の代から長崎県松浦市にて歯科医院を経営しておりましたが、1970年に家族で名古屋に引っ越しをし、兄が名古屋市南区で歯科医院を開業したのをきっかけに、ごきそ歯科医院を開業するまでは、当院院長(父)も兄の経営する歯科医院にて勤務していました。
梅田ビル(現在のSTステーションビル)に開業
地下鉄鶴舞線の開業に合わせて梅田ビル(現在のSTステーションビル)の建設が始まり、建設終了後間もなく2階にてごきそ歯科医院を開業しました。
当時の御器所は今と比べると何もない町でしたが、時が経ち、地下鉄桜通線が開通し名古屋駅へも直通で行ける便利な場所になり、近隣には多くの大学もあることから、最近では若い学生や。若い家族が本当に多い町になりました。
当院では、昔から昭和区・御器所近辺に住まわれている方はもちろん、新しくこの街にこられた方々まで、本当に多くの患者さんにお越しいただいております。
この地域の地域医療に少しでもお役にたてるようにこれからもスタッフ一同努力してまいります。
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
鶴舞公園の歴史 ごきそ歯科医院
鶴舞公園について
名古屋に住んでいる人、一度でも名古屋に住んだことのある人で、鶴舞公園の事を知らない人はいないでしょう。
ただ、私たちにとても身近な鶴舞公園の歴史について知っている人はあまりいないのではないでしょうか?
始まりは明治42年
明治42年に、名古屋最初の公園として開設されたのが始まりです。
翌年に開催が予定されていた第10回関西府県連合共進会(今でいう博覧会)の会場とすることを主目的として、また当時の名古屋に存在しなかった大公園を開設することも含めて整備された。
鶴舞公園で博覧会が開かれていたのですね!!
1918年に動物園が開園
共進会の終了した後も公園整備がすすめられ、なんと1918年には動物園が開園したのです。この動物園は後に東山に移転(現在の東山動物園)になりました。
図書館建設、普選記念檀、名古屋市公会堂の建設(昭和天皇の成婚記念)とさまざまな公園設備が作られました。戦争の空襲で国宝を含む多くの建造物が消失してしまいます。また、戦後の一時期は軍が使用したため市民の利用は制限されたが、現在では全域が市民に開放されています。
名古屋、昭和区にお住まいの方なら誰でも知っている鶴舞公園。
歴史を知った上で歩いてみるとちょっとした建造物などでもまた違った見方ができるかもしれませんね。
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
御器所八幡宮をご存知ですか? ごきそ歯科医院
御器所、昭和区周辺に住んでいらっしゃる方でも御器所八幡宮をご存じない方は結構いらっしゃいます。
今回、この御器所八幡宮をピックアップしたのはここが厄除開運、合格必勝、縁結び祈願にご利益があると聞いたからです。
いろいろなご利益が、、、
私(副院長)の父(院長)も私が予備校生時代によく合格祈願のために御器所八幡宮に行ってくれたそうです(苦笑)。今、歯医者をしていられるのもその御利益があったからでしょうか(笑)。
受験生の方、就職活動中の方、恋に悩んでいらっしゃる方、理由は様々だと思いますが皆さんの願いが叶うといいですね!!
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
ごきそ歯科にお越しいただくには
ごきそ歯科概要
■住所
〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3-7
STステーションビル2階
ごきそ歯科
■連絡先
TEL:052-733-7055
■診療時間
△:土曜日はPM5:00までの診療となります。
木曜診療しています。
一般歯科・口腔外科・小児歯科・矯正歯科(矯正相談は無料です)
休診日: 日曜日・祝日
■アクセス
最寄り駅: 地下鉄 鶴舞線・桜通線 御器所駅
1番出口すぐ上(徒歩1秒)
■お車でお越しの場合
お電話にて近隣のコインパーキングをご紹介させていただいております。
駐車料金は当院にて負担させていただいておりますので、パーキングにて発行される駐車券を受け付けにてご提示ください。
■ご予約のご案内
当院は予約制になっております。診療時間をご確認いただきまして、お電話にてご予約を承ります。当院は階段を上った2階にございます。足のご不自由な方、ご高齢な方はスタッフがお手伝いをいたしますので、医院入口にてお電話下さい。
御器所西城 昭和区の城跡
御器所のお城跡を紹介
最近はお城が流行っているようですので、御器所のお城跡を紹介してみたいと思います。
尾張藩祖義直と十四代慶勝を祀る社で、大正十一年(1922)六月名古屋開府三百年を記念して創建され、昭和二十四年九月、更に天照大神を主祭神として合祀したそうです。
この地は嘉吉年間(1441~44)のころ、佐久間美作守家勝が築城した御器所西城跡であるといわれ、現在は尾陽神社となっている。
四方に堀を構え、土居を巡らし北は断崖に臨む要害であり、現在は一部空堀が残っています。
私見ですが、城と言うよりも、当時の豪族の豪華な家と言った方がよいでしょうか。
尾陽神社
名古屋市昭和区御器所町2丁目
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
御器所八幡宮 赤丸神事
梅雨明けはまだのようですが、すっかり夏のような気温ですね。
以前、昭和区の名所的な記事で御器所八幡宮を紹介させていただきました。今回は、その御器所八幡宮で行われるお祭りを紹介したいと思います。
御器所八幡宮 赤丸神事
稚児に朱の”しるし”をつけ虫封じを願う神事。夏祭りとも称されます。
この地方に古くから伝わる風習で、元来は稲に害虫がつかない様にするまじないが転じたものと言われています。
HPより引用
地元に伝わるお祭りです。大切に守りたいですね。
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
今、御器所が熱い!?
たまには歯科と関係のない話もしましょう(笑)!
最近の御器所って発展してきたと思いませんか?まさか、スタバができるなんて。夢にも思いませんでした(苦笑)。私が学生時代に初めてスタバに行ったのが東京の代官山でした。その時、「名古屋にはこんなオシャレなお店は絶対にできない」と友人と話した覚えがあります(笑)。
それが、今となっては御器所にあるのですから。本当にこの街も発展しました。私的には、もっとオシャレなカフェでもできたらと思っていますが、いかがでしょう?需要はあると思うのですが。
このブログを見てくださった方で、起業家の方がいらっしゃいましたらぜひお願いします!
話は変わって、先日、介護系のお仕事をされている方とお会いしてきました。超高齢化社会にを迎えるにあたって、歯科医師である私達がどのように介護を必要とされている方々とコミュニケーションを取り、お役にたてるかアドバイスをいただくための話し合いでした。
今までの歯科医院は、病院に来ていただいて治療を受けていただくのが普通でしたが、超高齢化社会を迎えると自分で歩いて歯科医院に来る事が出来ない方が増えると思います。
ごきそ歯科医院も様々なニーズにお応えできるようになっていけたらと考えています。
一年が経ちました
ごきそ歯科医院のホームページを立ち上げて、約1年が過ぎました。
今では毎日大変多くの方にホームページを見ていただいています。
これからも歯科の枠にとらわれずに健康に関する様々な情報を提供できたらと思っています。
夏期休暇のお知らせ
8月13日(金)~17日(火)までお休みをいただきます。
18日(火)からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いします。
2010/08/11 ごきそ歯科医院
院長 池 潤
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
今年もごきそ歯科医院をよろしくお願いいたします。
私たちスタッフ一同、今まで以上に患者さんに快適に過ごしていただける医院を目指して努力してまいります。
2010/01/06 ごきそ歯科医院
御器所の名前の由来
みなさん御器所(ごきそ)と言う地名の由来をご存知でしょうか??
御器所の地名は古く、すでに鎌倉時代に見られたそうです。御器所の由来について『尾張志』は「御器所荘」として「府城東南一里にあり。此地は古(イニシヘ)熱田御神領にて、神事に用る土器を調進する故に御器所と名つけたるよし」と記している。
昔はごきそ大根が有名だったように畑や沼が多い地域だったそうです。
2009/10/01 ごきそ歯科医院
この記事を読まれた方は下記の記事も合わせて読まれています。