タグ : ドライマウス
空気が乾燥していますね。。。
この時期とても空気が乾燥していることから、お口の中や喉の乾燥で違和感を感じている方も多いのではないでしょうか?
ドライマウスには様々な原因があります
空気が乾燥する季節的なものから、お薬の副作用まで原因はさまざまです。
具体的に対策・治療法があるのでしょうか?
詳しくはごきそ歯科医院のドライマウス(口腔乾燥症)のページをご覧ください。
口臭、歯周病,口腔乾燥症(ドライマウス)の関係
近年、口腔乾燥症(ドライマウス)や歯周病に伴う口臭でお悩みの方が多いようです。
このページでは疾患の原因と対策を書いてみたいと思っています。また、ごきそ歯科の治療法についても御紹介させていただきます。
この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます
口臭の原因は?? ごきそ歯科医院の口臭治療
口臭の原因とは??
ごきそ歯科では近年、口臭を気にされる患者さんが多くなってきました。口臭の原因は何なのでしょうか??
先日、日本歯科医師会が主催した「口臭予防と歯の健康について」のセミナーで、口臭の約9割が口の中に原因があることが示されたようです。東京医科歯科大の川口教授は「胃病を疑う人も多いが、実際は少ない事が多い。口の中を清潔にするなど日常のケアで改善できるものも多い」と指摘しています。東京医科歯科大学歯学部では年間平均1500~1800人の口臭を主訴とする患者さんの診察結果から、さまざまな調査を行っているようです。
調査では口臭による障害として
「話ができない」(48.9%)、
「消極的になる」(44.9%)
をあげる人が多かったようです。また口臭で悩んでいる人の割合(15歳以上の成人)では、45~54歳が一番多く、55~64歳、35~44歳と続き、働き盛りの年代が一番口臭を意識し、悩んでいる様子がうかがえるということもわかってきました。
口臭には「生理的口臭」と「心因性口臭」と「病的口臭」があります。
生理的口臭
口臭はだれにもあり、一日のうちでもにおいに強弱があります。特に起床直後は口臭が強くなりますが、これは寝ている間は唾液(だえき)の分泌が減り、口の中の細菌が増殖するためです。こういった生理的口臭は、朝食をとる事で改善されることが多いです。
心因性口臭
心因性とは、口臭レベルは高くないが、本人が「口臭がある」と思い込み、対人恐怖や社会的不適応を生じているケースです。
病的口臭
「病的口臭」は治療が必要で、口腔疾患や全身疾患により引き起こされます。このうち歯周病や舌苔(ぜつたい=舌の汚れ)、ストレスや薬による唾液分泌の減少(ドライマウス)など口の中の病気が原因とされるものが約90%以上を占めているそうです。
口臭は社会生活をしていくうえでコミュニケーションの障害になることもあります。予防には歯や舌を普段から清潔に保つことが大切です。
ごきそ歯科医院の口臭治療
①口臭の原因を特定する。
②歯周病やカンジダ症などの様に、お口の中に原因がある場合は定期的な歯周病治療や、抗真菌薬(カンジダ対策)などのうがい薬を利用します。
③唾液の分泌不足によるドライマウスが原因の場合は、時にはお薬で唾液の分泌を促します。
④スウェーデンのバイオベンチャー企業が研究開発した特殊な乳酸菌を利用したサプリメントを補助的に使う事もあります。いわゆる善玉菌を利用したものなので、副作用はありません。お口の中だけではなく、体全体の細菌バランスを改善します。
原因は様々ですが、一般的にはお口の中に原因がある場合が多いので、これらの治療法で解決する事が多いと思われます。
この記事を読まれた多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
ドライマウスの講習会に参加しました。
6日(日)に愛知県保険医協会が主催する「ドライマウスの診断・治療」に参加してきました。
今回は熊本大学医学部歯科口腔外科教授である篠原正徳先生が講師でした。
ドライマウスは大きく3つのカテゴリーに分けられると思います。
- 唾液腺そのものに問題がある場合 例)シェーグレン症候群
- さまざまな疾患の合併症として二次的に唾液が出にくくなるもの。また薬剤の副作用によるもの。
- ストレス性のもの(交感神経が活発になることが原因)緊張したり、集中したりするとのどが渇く
細かく分類すると原因は様々で、多くの方がいくつかの原因が重なってドライマウスの症状を訴えることが多いようです。ただ、ここ最近、特に注目されている原因は、薬剤による副作用とカンジダです。例えば、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、抗不安薬などのお薬には副作用としてお口が乾燥する事は有名です。また、舌が痛くなったり、口角炎が頻発する場合はカンジダの疑いも考えられます。
ドライマウスの原因は、いくつもの原因が重なりあって発症していることから、全ての原因を解決する事が難しいのが現状です。なので、現状では根本的に治療するのではなく、対症療法的な治療がメインとなっております。
では、どのような治療法があるのでしょうか?
1.お口の中を潤すスプレー(湿潤薬)をいつも携帯する。
2.薬物投与。一番効果が期待できるが、副作用もあるうえに、効果が出るまでに時間がかかる。
3.漢方。保険適用外(県によって異なる)で、効果がマチマチ。効果が出るまでに時間もかかる。
高齢化社会、ストレス社会の真っただ中で、昔は特に注目されてこなかったドライマウスですが、ここにきて、社会情勢も関与してきているのか、症状を訴える患者さんが増えてきています。根本的に解決する事が難しいですが、対症療法で随分と症状が緩和されていることもあります。お口が乾いてお困りの方、ぜひ一度ご相談ください。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も読まれています。
女性ホルモンとドライマウス(ドライシンドローム(乾燥症候群))
女性の更年期障害の一つとして、ドライマウスがよく話題に上がってきます。
中高年以降の女性で糖尿病やシェーグレン症候群などの疾患が背景に無い場合には、更年期による女性ホルモンの低下の影響が考えられます。唾液の分泌は自律神経のコントロールによるものなので、女性ホルモンの低下による自律神経の乱れが原因でドライマウスの症状が出ることがあります。
ドライマウスセルフチェック
□口の中が渇く
□舌や唇がひび割れてヒリヒリする
□唾液が出ない
□口の中がネバネバする
□口臭が気になる
□食べ物が飲み込みにくい
□口が渇いて話しにくい
誰でもできるドライマウスのケア方法を紹介します(*^_^*)
①ペットボトルでお水やお茶を入れて持ち歩いていただき、お口が渇いたときに飲んでみる。
②食事をよくかむ。咬む行為で唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促します。キシリトール入りのガムなどはお勧めですが、常に咬んでいると、ガムのミント成分でお口の中が荒れてしまう気もしています(とある患者さんの経験談)。
ドライマウスでお困りの方へ
今、ドライマウスでお困りの方が女性を中心に本当に多くなっております。ごきそ歯科医院にもメールでのお問い合わせや来院が増えております。一人で悩む事のないように、一度お気軽にメール相談してみてください(*^_^*)お待ちしております。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読まれています。
口腔乾燥症(ドライマウス)
よく話題となっている口腔乾燥症(ドライマウス)
近年、お口の中や喉が渇くといった症状である口腔乾燥症(ドライマウス)がよく話題となっています。目が乾くといった症状であるドライアイ同様に注目されてきています。
軽度の症状では主に口の中のネバネバ感、虫歯、歯垢(プラーク)や舌帯の増加、それに伴った口臭も現れます。
それが 重度になり、唾液分泌量が低下し口腔内の渇きが進行すると、強い口臭、舌表面がひび割れ、割れた舌の痛みいわゆる「舌痛症」で食事がとれない摂食障害、会話時にしゃべりづらいなどの発音障害も現れます。場合によっては不眠をおこすことにもなります。
何が原因で口腔乾燥症(ドライマウス)が起こるのでしょうか?
(1)食生活
現代の食生活では、ファーストフードや軟らかい食べ物などの唾液を十分に出さなくても飲み込める食事が中心になってきています。 このため唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口の中の潤いが足りず、口が渇く、舌がひび割れて痛い、といった症状が現れてきます。
(2)ストレス
現代社会はストレス社会とも言われ、大人も子どももみな様々なストレスを抱えているといわれています。人間はストレスを抱えた緊張状態になると交感神経が刺激されて唾液の分泌が悪くなります。ストレスをゼロにすることは無理でも少しでも軽減できるようにしたいものですね。
(3)年齢的なもの
人間誰しもが年齢の増加と共に各臓器の機能低下が見られます。口や顎の筋力の低下、萎縮、唾液を分泌する唾液腺の機能低下などにより唾液の分泌機能が低下して分泌量が減ります。
(4)薬物
抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液分泌の低下があります。
(5)口呼吸(口で呼吸すること)
鼻疾患(慢性鼻炎など)や癖で口で呼吸をする場合、口が渇いてしまうことがあります。
(6)その他疾患
糖尿病、シェーグレン症候群など
口腔乾燥症(ドライマウス)の治療法
まずは乾燥の程度を調べ、原因と特定をします。それに応じてお口の清掃をしたり時にはお薬の処方をします。
人工唾液を利用してお口の中を潤ませたり、唾液腺ホルモンやビタミン剤を服用して唾液を出やすくしたり、末梢組織の新陳代謝を良くしたりさせます。
原因を除去できる場合と、症状を和らげるのみの対症療法となる場合があります。
対策は様々です
お口のネバネバ感や乾きで悩まれている方はたくさんいらっしゃいます。対策は様々あります。無理して我慢すると、どうしてもお話がしにくかったり、食事がしにくかったりと生活の質が落ちてしまう事がありますよね。そんな時、無理せずに私達に相談してみてください。原因を探ってみて、一緒にあなたに一番合った対策を一緒に考えていきましょう。
この記事を読まれた多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
口腔乾燥症(ドライマウス)の治療 : ごきそ歯科医院
近年、お口の中や喉が渇くといった症状である口腔乾燥症(ドライマウス)がよく話題となっています。目が乾くといった症状であるドライアイ同様に注目されてきています。
口腔乾燥症(ドライマウス)の治療
軽度の症状では主に口の中のネバネバ感、虫歯、歯垢(プラーク)や舌帯の増加、それに伴った口臭も現れます。それが 重度になり、唾液分泌量が低下し口腔内の渇きが進行すると、強い口臭、舌表面がひび割れ、割れた舌の痛みいわゆる「舌痛症」で食事がとれない摂食障害、会話時にしゃべりづらいなどの発音障害も現れます。場合によっては不眠をおこすことにもなります。
口腔乾燥症(ドライマウス)の原因
では何が原因で口腔乾燥症(ドライマウス)が起こるのでしょうか?
(1)食生活
現代の食生活では、ファーストフードや軟らかい食べ物などの唾液を十分に出さなくても飲み込める食事が中心になってきています。 このため唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口の中の潤いが足りず、口が渇く、舌がひび割れて痛い、といった症状が現れてきます。
(2)ストレス
現代社会はストレス社会とも言われ、大人も子どももみな様々なストレスを抱えているといわれています。人間はストレスを抱えた緊張状態になると交感神経が刺激されて唾液の分泌が悪くなります。ストレスをゼロにすることは無理でも少しでも軽減できるようにしたいものですね。
(3)年齢的なもの
人間誰しもが年齢の増加と共に各臓器の機能低下が見られます。口や顎の筋力の低下、萎縮、唾液を分泌する唾液腺の機能低下などにより唾液の分泌機能が低下して分泌量が減ります。
(4)薬物
抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液分泌の低下があります。
(5)口呼吸(口で呼吸すること)
鼻疾患(慢性鼻炎など)や癖で口で呼吸をする場合、口が渇いてしまうことがあります。
(6)その他疾患
糖尿病、シェーグレン症候群など
口腔乾燥症(ドライマウス)の治療法
まずは乾燥の程度を調べ、原因と特定をします。
それに応じてお口の清掃をしたり時にはお薬の処方をします。人工唾液を利用してお口の中を潤ませたり、唾液腺ホルモンやビタミン剤を服用して唾液を出やすくしたり、末梢組織の新陳代謝を良くしたりさせます。
原因を除去できる場合と、症状を和らげるのみの対症療法となる場合があります。
この記事をご覧になった多くの方が下記の記事も合わせて読まれています
口腔乾燥症(ドライマウス)とカンジダ症
ドライマウスに伴う、カンジダ症でお悩みの方が増えてきています。
なぜカンジダ菌が増える?
そもそも、なぜドライマウスになるとカンジダ菌が増えるのでしょうか?
ドライマウスになると唾液が減ることからお口の中のPH緩衝能が低下し、お口の中のPHが酸性に傾くのです。そして、カンジダ菌はこの酸性のPHを非常によく好むので、カンジダ菌が増えてしまうのです。
カンジダ菌が増えることによってお口の中で様々な不快症状が発生します。例えば、舌や頬粘膜の痛み、口臭。寝たきりの高齢者であれば、誤嚥性肺炎などなど。
お口を清潔に保つことが必要
カンジダ菌の数を減らすためには、日々、お口を清潔に保つことが必要です。また、乾燥を防ぐ事も必要です。
ごきそ歯科医院には口臭やドライマウスでお困りの方が日々多く来院されております。根本的に原因を治すことが難しいですが、対象療法で多くの方の症状が改善されていますので、お困りの方、ぜひ一度相談お待ちしております。
この記事をご覧になった多くの方は下記の記事も合わせて読まれています